• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

啓蒙前期のフランスにおける唯物論の生成

研究課題

研究課題/領域番号 11610515
研究機関千葉大学

研究代表者

三井 吉俊  千葉大学, 文学部, 教授 (00157546)

キーワード啓蒙前期フランスにおける唯物論 / Jean Meslier / 反弁神論
研究概要

啓蒙前期フランスにおける唯物論の生成を、無神論の歴史と一旦分離して考察することに決定し、本年度はJean Meslier(1664-1729)、来年度は<<L'Esprit de Spinoza>>(1719)に研究対象を絞った。上記の視点からJean Meslier,<<Memoire>>を検討すると、啓蒙前期のかなり早い時期における唯物論の提出という特異なMeslierの現象を解明する糸口がつかめてきた。これまで主張されてきたように、Meslierの唯物論は確かにデカルト主義の概念・用語を用いて提示されている。しかし、彼の根本的発想には『聖書』のテキストの徹底的解体と、その過程で確信となっていく新たな社会的生の再構築というテーマが置かれている。言い換えれば、精神的実体、超越的全能者、それらによって保証される抑圧的社会システムを否定するために、<<Memoire>>は『聖書』の聖性解体という統一的視点とそれによって組織された構造をもっている。先のテーマを展開するにあたって、精神的実体の空無化を主張するために、デカルト主義の延長概念、その論理構成が利用されたのであって、ある意味でメリエの唯物論は「反弁神論」の一構成要素にすぎないし、またデカルト的観念・定義は彼の唯物論を表現するために用いられた一要素であるとも言える。『聖書』の知恵文学的テキスト、農民的日常発想、17世紀リベルタンの原子論などが、ある点で論理的不整合を恐れずに、上に規定された「唯物論」の機能を成立させるために利用される。この意味で、Meslierの唯物論は彼の「反弁神論」の一要素として構造的に位置付けられるべきであり、キリスト教反駁・無神論から発した唯物論と形容できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三井 吉俊: "小さな墓場から-ジャン・メリエ司祭の生涯と作品"千葉大学人文研究. 29. 261-290 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi