• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

メンタル・スペース理論による変化述語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

坂原 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40153902)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード変化述語 / 認知プロセス / 解釈 / 仮想的変化 / 認知意味論 / メンタル・スペース / プロトタイプ / 自然言語
研究概要

本研究は,変化述語のさまざまな解釈と,それを引き起こす要因を明らかにした.変化述語は,次の3つの興味深い解釈の暖昧性を示す.
(1)主体の変化:Jacques a vieilli.
(2)値交代による加算的解釈:Le president a beaucoup rajeuni.
(3)評価基準の変化に基づく変化:Chaque annee, Celine devient plus facile.
(1)は,通常の変化で,変化は主語で表されるJacquesに起こる.
(2)は,大統領の交代があったときに,今度の大統領は,以前の大統領より若くなったという解釈である.個々のpresidentは,若くなるわけではない.この解釈では,役割presidentを満たす複数の個体の年齢が比較されている.
(3)では,主体自体には変化は起きていない.Celineは,すでに死んだ作家であり,Cel1ineの著作自体が変化して,年々易しくなることはあり得ない.むしろ,それを読む人の理解力があがったために(フランス語の読解力が上がった,人生経験が豊富になった,文学についての理解が深まった,など),相対的にCelineの著作を読む困難が減じるということである.ところが,その変化は,あたかもCelineの著作の変化であるかのように表現されている.
この研究では,われわれの認識方法が,どのように外界の認識を決定し,かつそれがどのように言語に反映するかが,メンタル・スペース理論に基づいて考察された.この研究は,認知操作に基づく意味論構築を目指すプロジェクトの一環である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 坂原 茂: "メンタル・スペース理論から見たテンス・アスペクト"言語. 30・13. 80-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂原 茂, 他(共著): "ことばの認知科学辞典"大修館書店. 561 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru: "mental-space-riron kara mita tense aspect (Tense and Aspect in the Mental Space Theory)"Gengo (Language). Vol.30, No.13. 80-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru & al.: "kotoba-no-ninchi-kagaku-jiten (Encyclopedia of cognitive science of language), Tuji, Yukio (ed.)"Taishuukanshoten. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi