本研究はフランス18世紀が生み出した最大規模の書物である『百科全書』について、4年間の研究期間を通じ、1)思考システムの解明、2)間テクスト性の解明、3)生成過程の解明、4)影響関係の解明を順次目指すものである。本年度は第一課題である『百科全書』思想システムの解明を目指して、「人間知識の体系」の徹底した分析と位置づけを行った。とりわけ、『百科全書』以前の分類システムの検討と『百科全書』への影響関係の測定、中でも稀覯書として知られる1745年の『百科全書』趣意書を、『百科全書』のモデルである英国のチェンバーズによる『サイクロピーディア』初版本と比較するという、世界で初めての試みに成功している。さらに、『百科全書』刊行史における「分類システム」の変遷(2種の「趣意書」、本分第1巻の表、本文中で実現された項目連関など)を跡づけ、同時代のさまざまな分類システムとの比較に取りかかっている。また、第一課題と平行して、第二課題「間テクスト性」への着手に入り、ピュフォン『博物誌』初版本の図版を検討し始めている。次年度は第2課題を中心に『百科全書』と同時代の博物学との比較考査を進めていく予定である。
|