• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フランス『百科全書』研究―本文と図版への多角的接近

研究課題

研究課題/領域番号 11610523
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鷲見 洋一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20051675)

キーワード百科全書 / 趣意書 / 知識の連鎖 / 分類 / 参照 / チェンバーズ / 図版 / ディドロ
研究概要

本研究はフランス18世紀に刊行された『百科全書』について、1)思想システムの解明。2)間テクスト性の解明。3)生成過程の解明。4)影響関係の解明という4つの視座から、新しい地平を切り開こうとするものである。
平成13年度は第3年度目にあたり、すでに検討をあらかた終えている3課題に加え、第4課題である『百科全書』の影響関係について、「知識の連鎖」、「博物誌」、「図版制作」の3つのテーマをめぐって研究を進めた。また、第2課題の『百科全書』博物誌関係項目とビュフォン初版との間テクスト性をテクストと図版の両方について行う作業がまだ完成しておらず、この方面の調査と研究を進めた。
以上の成果は、日本語、フランス語、英語でいくつかのモノグラフィーにまとめ、発表済みである。また、研究構想の全体については、2001年10月12日から11月9日まで計5回にわたって行った「岩波市民セミナー」において発表している。
今後の課題としては、第三課題の『百科全書』図版生成過程に関する分析を深めたい。版画の任意部分を20〜170倍に拡大した画像で、彫版師の手法を克明に確認できる段階へと進む予定である。図版の取り扱いに関しては、Keyence社製デジタル・マイクロ・スコープおよびカラープリンタを使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] SUMI Yoichi: "<Atmosphere>et<Atmosphere>-essai sur la Cyclopaedia et le premier prospectus dc l'Encyclopedie"Verite et litterature au XVlle siecle-Melanges offerts en l'honneur de Raymond Trousson. 271-284 (2001)

  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "世界図絵の中の水車"自然と文学-環境論の視座から(慶應義塾大学出版会). 121-162 (2001)

  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "アーカイヴの中の記憶術と博物図鑑"トランスミューテーション(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス). 174-191 (2001)

  • [文献書誌] SUMI Yoichi: "On Genetic Archives"Creative Digital Media : Its impact on the New Century (Keio Research Institute at SFC). 108-111 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi