• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ゲーテ自然科学の現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 11610530
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 義人  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (70051852)

キーワードゲーテ / ニュートン / 色彩論 / 色彩を帯びた影 / 自然の表情 / 自然の分析 / 定量的 / 定性的
研究概要

1999年はゲーテ生誕250年という記念すべき年に当たる。この年に刊行された多くの研究文献を購入し、それをもとにゲーテの著作のなかでも最も大部の著作『色彩論』全3巻を邦訳し、詳しい訳注と長い解説をつけた。特に訳注をつけるに当たっては、新たに刊行された研究文献が大いに活用した。本書の解説においては、特にニュートン光学とゲーテ色彩論の違いに照明が当てられている。たとえば影は色彩を帯びて見えることがあることにゲーテは注目し、それについて詳述しているが、この現象はニュートン的科学では説明できない。本解説はゲーテ色彩論とニュートン光学を別種の科学として捉え、両者を総合するような学を樹立することが必要だと説いている。本書は大きな反響を呼び、すでにいくつかの好意的な書評が出ている。
1999年には雑誌「思想」がゲーテ自然科学の特集号(ゲーテ 自然の現象学)を組み、それに寄稿した。そこで高橋は、ゲーテ自然科学方法論を哲学的に位置づけた。近代自然科学が自然を定量的に分析する学であるとすると、ゲーテ自然科学はあくまでも自然の表面を観察し、自然の表情を捉えることによって自然の本質に迫ろうとした。自然の表面に止まっているゲーテ自然科学は皮相な自然科学であると見られがちである。しかし人間はかつては自分を取り囲んでいる人々の顔の表情や空模様など、表情の解読を重視していたのではないか。自然の表情を忘れ、自然を分析し、それを人間にとって都合のよいように作り替えようとしたところに、近代科学の陥穽があるのではないか。そう説いた本論考は、多方面で注目を浴びた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋 義人: "ファウストcontra 悪魔の科学"新潮(新潮社). 96巻12号. 204-212 (1999)

  • [文献書誌] 高橋 義人: "法則か現象か-「自然の表情学」としてのゲーテ色彩論"思想(岩波書店). 12号. 5-25 (1999)

  • [文献書誌] 高橋 義人,柴田 翔: "(対談)世紀末の現代にゲーテを読む"思想(岩波書店). 12号. 54-78 (1999)

  • [文献書誌] 高橋 義人: "ナチズム前夜のフリッツ・ラング"NFCニューズレター(東京国立近代フィルムセンター). 30号. 3-4 (2000)

  • [文献書誌] 高橋 義人: "悪魔と契約するには型がある"形の文化誌(工作舎). 7号. 246-247 (2000)

  • [文献書誌] ゲーテ(高橋義人 他訳): "色彩論(完訳版)"工作舎.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi