研究課題/領域番号 |
11610540
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
丸山 宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00229626)
|
研究分担者 |
潘 立波 東日本国際大学, 経済学部, 専任講師 (50316494)
金 敬雄 福島大学, 行政社会学部, 助手 (60292455)
柳田 賢二 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (90241562)
|
キーワード | 中国朝鮮族 / 中・ロ国境地域 / 中・朝国境地域 / 朝鮮族 / 言語文化 / 精神文化 / ツングース / 社会変化 |
研究概要 |
本研究は、中国とロシアの国境地域およびその付近に住む少数民族の精神文化および言語文化が、社会主義の新中国およびソビエトが成立して以降、特に1970年代末から1980年代に市場経済の導入と社会体制の変動が起こる中で、どのように構造変動しているのかを解明しようとしたものである。本年度は研究の第二年目として、以下のような研究を行った。研究代表者の丸山宏は、9月に中国内モンゴルに赴き、聞き取り調査と文献収集を行い、エヴェンキ族およびオロチョン族をはじめとするツングース系民族の居住地域の、現代史における変化を跡づけることを試みた。1949年から90年代初までの各民族自治旗の民族人口比率の激変、社会制度や生活様式の変化にともなうシャマニズム文化の断絶、若い世代に於ける言語文化の喪失などの諸問題について、どのような変化の実態があったのかを主として現地でなければ得にくい文献によりながら整理することができた。柳田賢二は、北朝鮮との国境に近い朝鮮族居住地域に赴き、教育と言語に関する資料を収集しており、応用言語学的な角度からの成果が期待される。金敬雄は中国朝鮮族の言語の変遷に関して、新中国成立以降、文革期を経て、最近の韓国との国交樹立以後までを時期区分しつつ、特に中国語と韓国の朝鮮語からの特徴的な語彙の受容を解明し、中国朝鮮族の言語生活が外部からの影響に開かれている実態を示した。藩立波はホジェン族の民間英雄叙事文学である伊瑪堪を取り挙げ、1930年代の記録と90年代の記録を比較し異同点を整理した。非常に多くの点で一致を見たが、異なるところもあり、話者の側の変化と、記録編集する側の変化の一端を明らかにした。
|