本研究は、11世紀後半にロシアで最初のキリスト教聖人に列せられたボリスとグレブの兄弟を主人公にした中世ロシアの一連の著作、すなわち(1)年代記『過ぎし年月の物語』の1015年〜1019年の記事、(2)いわゆる『無名作者によるボリスとグレブの物語』、(3)『ネストルによるボリスとグレブ講話』という3つの独立した作品の形をとって現れる「ボリスとグレブの物語」群を、従来の文献学的方法に加え、物語の構造分析やテクスト言語学といった20世紀後半以降用いられるようになった新しい方法論を用いて分析し、それら相互の関係、成立の経過を明らかにすることを目的とする。4年計画の第2年度である本年は以下の作業を行った。(1)平成11年度に始めた『過ぎし年月の物語』の1015年から1019年の記事の特徴を明らかにするために同年代記のテクスト全体の再分析を続行した。(2)初期ロシア年代記の特徴について『過ぎし年月の物語』との比較・対照を行うため、『ラブレンチー年代記』1111年以降の記事、すなわちいわゆる『スズダリ年代記』の記事の分析、翻訳、訳註作成の作業を行い、その一部を出版した(共訳)。(3)従来の研究について、とくにロシアで行われたもののザーベイを行った。(4)『無名作者によるボリスとグレブの物語』のシリヴェストル写本のファクシミリ版テクスト(モスクワ、1985)のローマ字転写と電子化の作業を続行した。(5)上記のコンピュータ入力作業と並行して、入力したテクストにインデックスを付けるとともに、日本語訳、訳註作成の作業を行った。
|