• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日本語諸方言における中舌母音生成に関する通時論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610549
研究機関岩手大学

研究代表者

大野 眞男  岩手大学, 教育学部, 教授 (30160584)

キーワード中舌母音 / 琉球方言
研究概要

本年度においては、平成11年度の実績を踏まえ下記の3点について標記研究を遂行した。
1)既存の音声資料の整理と音響分析的手法による分析
2)新たな臨地調査による中舌方言資料の補完及び分析
3)中舌母音生成に関する仮説作りと仮説の修正
1)においては、南琉球方言の中から中舌母音を有する八重山諸島新城下地島方言・宮古諸島大神島方言・宮古島狩俣方言を取り上げて、音響分析の手法を用いてそれらの中舌母音の音声実質を相対化した論考「南琉球方言の中舌母音の音声実質」を、日本音声学会の機関誌『音声研究4-1』に発表した。
2)に関して、沖縄県宮古郡伊良部町長浜および伊良部において音韻体系調査およびDATによる録音を、また、鹿児島県大島郡喜界町塩道等において音韻体系調査を行った。このほか、岩手県内数地点において中舌母音関係の音韻体系調査を遂行した。これらの調査によって得られた音声資料は、CD-RWを用いてDATと同じディジタル媒本であるCD化を試行している。また、名瀬方言を中心に適宜音響分析による中舌母音の定量化を行った。
3)に関して、研究開始当初の仮説を、その後の調査資料をもとに検討を継続した。ことに、舌先調音子音と結合するu母音の中舌化は、四つ仮名音声の消失過程と歴史的関係を有する可能性が喜界島調査によって明らかになった。また、青森の下北方言の歴史的資料であるタターリノフ『レキシコン』中に中舌母音の表記が舌先調音子音と結合する場合以外に見られないことから、東北地方の中舌母音が比較的新しい時代に生成されたものである可能性が見いだされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大野眞男,久野眞,杉村孝夫,久野マリ子: "南琉球方言の中舌母音の音声実質"音声研究(日本音声学会). 4・1. 28-35 (2000)

  • [文献書誌] 大野眞男: "南琉球大神島方言の音対応と音変化"岩手大学教育学部研究年報. 59・2. 39-53 (1999)

  • [文献書誌] 大野眞男: "日本語音韻史における琉球宮古方言"日本語学. 18・5. 47-54 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi