本年度においては、平成11年度の実績を踏まえ下記の3点について標記研究を遂行した。 1)既存の音声資料の整理と音響分析的手法による分析 2)新たな臨地調査による中舌方言資料の補完及び分析 3)中舌母音生成に関する仮説作りと仮説の修正 1)においては、南琉球方言の中から中舌母音を有する八重山諸島新城下地島方言・宮古諸島大神島方言・宮古島狩俣方言を取り上げて、音響分析の手法を用いてそれらの中舌母音の音声実質を相対化した論考「南琉球方言の中舌母音の音声実質」を、日本音声学会の機関誌『音声研究4-1』に発表した。 2)に関して、沖縄県宮古郡伊良部町長浜および伊良部において音韻体系調査およびDATによる録音を、また、鹿児島県大島郡喜界町塩道等において音韻体系調査を行った。このほか、岩手県内数地点において中舌母音関係の音韻体系調査を遂行した。これらの調査によって得られた音声資料は、CD-RWを用いてDATと同じディジタル媒本であるCD化を試行している。また、名瀬方言を中心に適宜音響分析による中舌母音の定量化を行った。 3)に関して、研究開始当初の仮説を、その後の調査資料をもとに検討を継続した。ことに、舌先調音子音と結合するu母音の中舌化は、四つ仮名音声の消失過程と歴史的関係を有する可能性が喜界島調査によって明らかになった。また、青森の下北方言の歴史的資料であるタターリノフ『レキシコン』中に中舌母音の表記が舌先調音子音と結合する場合以外に見られないことから、東北地方の中舌母音が比較的新しい時代に生成されたものである可能性が見いだされた。
|