• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

13-4世紀のモンゴル社会における言語接触と言語変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610558
研究機関愛媛大学

研究代表者

樋口 康一  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20156574)

キーワード中期蒙古語 / 言語接触 / 蒙古語仏典
研究概要

仏典を中心とする中期蒙古語の文献資料に残された13-14世紀のモンゴル社会の言語状況とモンゴル人の言語生活、そしてそれが言語構造そのものに及ぼした影響の全容を解明すべく、文献資料の資料的価値を確定しテキストを精査するとともに、それを社会言語学的な発想をも踏まえた新たな視座からとらえなおすことが本研究の眼目であった。
ひとつの仏典を取り扱う中で、その作業がいかなる形で進められるかを、明らかにした成果が、99年夏に第42回常設国際アルタイ学会での発表に他ならない。元朝時代に成立した原翻訳が、その後の社会情勢の変化につれて、どのような変容を被っていくか。行文の精査を通じて明らかになっていくその経過は、まさしく本研究のみが明らかにし得る知的貢献であり、会場では好評を博した。
そこで得られた借用形式に関わる知見を一層深めるとともに、これまで研究代表者が蓄積してきた借用形式に関わる知見を加味し、電算機処理を活用した総合的な整理と体系化を試み、同時に、近年進展が著しい言語接触に関する研究成果を十分に活用しながら、借用形式を通じて観察可能な多重言語接触の具体的実相の解明とこういった状況が蒙古語の言語構造に及ぼしたであろう影響を明らかにする作業に着手した。その具体的成果が2000年9月に行った口頭発表で公けにされている。
なお、研究代表者は2000年夏にロシア東洋学院サンクトペテルブルク支所を訪れ、所在の蒙古語文献の調査を行った。同学院には、オルデンブルグ以来200年以上にわたり営々と蓄積された文献資料が山積しているが、その整理の任にあたるサズイキン博士の来日にあわせて開催された研究会で、本研究の成果の一端を報告したところ、同博士は多大の関心を示し、今後の共同作業を約すに至ったことも、本研究の成果と称し得よう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi HIGUCHI: "Reservations and Reformations of Mongolian Buddhist Works- A Case Study-"Proceedings of the 42^<nd> Permanent International Altaistic Conference. 18-27 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi