• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

琉球・四国・九州諸方言におけるガ行子音の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610559
研究機関高知大学

研究代表者

久野 眞  高知大学, 教育学部, 教授 (20178023)

キーワードガ行音 / 琉球方言 / 九州方言 / 音声 / 有声子音 / 鼻音
研究概要

本年度は鹿児島県喜界町と枕崎市において臨地調査を実施した。
喜界町では音韻の特色が集落ごとに異なるが、それぞれの要素ごとに分布が異なることが分かった。ここではどの集落にどの要素が見られるか一々は挙げられないが、主な特色としては次のようなものがある。
語中でガ行音が鼻音で発音される、k音がhに変化したり脱落したりする、連母音が融合する、中舌母音がある、p音がある、jiがある、wuがある、共通語や他の琉球方言のワ行音が語頭でgになっているなどである。
子音の鼻音要素が鼻母音になっていたり、「麦」がムニのように、軟口蓋鼻音が歯茎鼻音になっている語もある。
母音や半母音の前の撥音はおおむね鼻母音であり、口蓋垂鼻音あるいは軟口蓋鼻音になることは観察されなかった。
喜界島では4つの集落について老年層を対象に調査を行ったため、若年層の状態を知るにはいたらなかった。
枕崎ではガ行音は老年層で閉鎖音になっており、鼻音はほとんど観察されなかった。ただ、個人によって自然談話の中で鼻音と閉鎖音がまじっている状態にある。1990年に行った調査のときには高齢者にガ行鼻音を持つ話者がいたので、方言全体としてはガ行鼻音がほとんど消失しかけている状態であると言える。語中のkとtが有声化する傾向は老年層においてなお盛んである。
若年層ではガ行音は閉鎖音あるいは摩擦音になっており、鼻音はまったく観察されない。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi