平成11年度は高知県大豊町において臨地調査を実施した。その結果、ガ行子音は語頭で有声軟口蓋破裂音であり、母音間では渡りの鼻音をともなって発音されることが分かった。 また宮古諸島の伊良部島においても臨地調査を実施した。従来の研究では、伊良部島の伊良部・仲地両集落において、ガ行子音が母音間で声門破裂音として現れる例があるということであったが、今回の調査では従来ほとんど報告の無かったカ行子音もかなりの程度声門破裂音化することが分かった。 平成12年度は伊良部島の伊良部・仲地地区においてビデオ撮影およびDATによる録音を行った。また、琉球方言でガ行鼻音のある方言として有名な与那国方言について臨地調査を行った。ブラジリア大学で開催された全伯日本語教師研究会において「日本諸方言のガ行音の実態」として成果の一部を発表した。 平成13年度は鹿児島県喜界町と枕崎市において臨地調査を実施した。喜界町ではガ行音は鼻音になるということが分かった。枕崎ではガ行音は老年層で閉鎖音になっており、鼻音は観察されなかった。 成果の一部をボン大学で開催された第4回沖縄研究国際シンポジウムで「与那国方言の撥音」として発表した。 平成14年度は宮古・伊良部島の伊良部・仲地地区の方言音声をCDにして刊行した。
|