• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

英語母語話者から見た日本人英語学習者によるエラーのコミュニケーション阻止度

研究課題

研究課題/領域番号 11610562
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 里美  九州大学, 言語文化部, 助教授 (10284564)

キーワード誤答分析 / 異文化コミュニケーション / 第二言語 / 学習者言語 / 母語話者評価 / 中間言語語用論 / 英語教育
研究概要

本研究は、発音・語彙・文法・ディスコースの4つのレベルにおいて日本人英語学習者が英語発話時に犯した「エラー(誤り)」に対し、英語母語話者がどのように反応・評価するかを探るものである。
上記の目的を達成する為に、まず、「依頼」・「陳謝」・「断わり」の計16の場面から、負担度の高い場面を各々の発話行為に対し3つ選択した。これらの場面において、日本人大学生と英語母語話者に英語でロール・プレイをしてもらい、学習者英語のデータを収集した。このデータ(トランスクリプトの形にしたもの)を、2人の言語学系専攻の英語母語話者(ひとりは国内在住、ひとりは国外在住)に提示し、発音・語彙・文法・ディスコースの各レべルにおいて、学習者エラーの分析をしてもらった。さらに、ディスコース・レべルにおける3要素(会話運用に必要な成句・ストラテジー・発話行為)に対しても分析を依頼した。この時点までに判明したことは以下の3点にまとめられる。
1. 発音のレべルでは、個々の「音」よりもイントネーションにおけるエラーが目立った。概して、日本人英語はモノトーンと言われているが、今回収集したデータにもイントネーションにおいて母語話者と顕著に違う例が多く見受けられた。
2. 4つのレべルの内、エラーが最も多かったのは発音であるが、エラーのコミユニケーション阻止度という観点からは、語彙におけるエラーが相手の意図を把握をする上で深刻であるということが、今年度の実験予備段階に参加した4人の英語母語話者に共通した私見であった。
3. ディスコース・レべルでは、全体として、会話運用に必要な成句が学習者英語には最も欠けていた。
平成12年度では、今年度の学習者エラー分析を基に、実験調査資料(7段階評価アンケート)を作成し、本格的な母語話者評価の実験を行う。特に上記第2点が科学的に実証されるかどうかが研究の焦点となるであろう。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi