• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

音声言語の理解のメカニズムにおける音韻情報の役割の普遍性と個別性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610566
研究機関獨協大学

研究代表者

大竹 孝司  獨協大学, 外国語学部, 教授 (50203815)

キーワード音節 / モーラ / 音素 / 連続音声の分節 / バイリンガル / モノリンガル / 音節構造
研究概要

1.語彙認識と音韻単位に関する研究
初年度では「語彙の再構築」の手法により日本語話者の音素認識の可能性について実証的に検証したが、2年度ではこの研究を更に進め、日本の江戸時代に流行した語路合せに基づく絵地口が音素認識と密接な関連があることを明らかにし、日本語話者はこれまでモーラを基本として音韻認識をすると考えられていたが、音素認識が存在することを明らかにした。
現代日本語の言語活動における駄洒落の中で音素認識が重要な役割を担っていることに着目した研究を実施した。駄洒落は世界の5000とも言われる言語の大半の言語活動に認められる普遍的な言葉遊びの1つである。2年度の研究では駄洒落のデータ・ベースの分析を行い、音素認識が重要な役割を演じていることを解明した。
語彙認識と音韻単位の関係に認められる制約を明らかにする研究を実施し、日本語話者はモーラに基づく制約に基づいて連続音声を分節する可能性が高いことを明らかにした。
2.バイリンガル話者の音韻単位に関する研究
成人の日英語バイリンガル話者に対する音節構造内の音韻単位の認識のメカニズムを解明する調査を行った。その結果、モノリンガル話者は日本語と英語に対してモーラを認識するが、バイリンガル話者は英語に対して音節を認めることを明らかにした。
成人に加えて小学生の帰国子女の日英語バイリンガル話者を対象として日本語、英語、スペイン語の3言語を用いて音節構造内の音韻単位の認識のメカニズムを解明する調査を行った。その結果、小学生のバイリンガル話者と成人のバイリンガル話者は、音韻単位の認識のメカニズムは同一であることを明らかにした。
バイリンガル話者の音韻単位の認識のメカニズムを明らかにする一環として、米国人のモノリンガル話者による実験を実施したが、英語のモノリンガル話者は、モーラの認識が欠如している可能性について明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Cutler,A.and Otake,T.: "Rhythmic Categories in Spoken-word Recognition"Journal of Memory and Language. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] McQueen,J.,Otake,T.and Cutler,A.: "Rhythmic cues and possible- word constraints in Japanese Speech Segmentation"Journal of Memory and Language. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 大竹孝司,山本圭子: "日英語モノリンガル話者と日英語バイリンガル話者によるメタ語としての音韻単位の認識"音声研究. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Otake,T.and Cutler,A: "A set of Japanese word cohorts rated for relative familiarity"Proceedings of the Fifth International Conference on Spoken Language Processing. Vol.3. 2179-2182 (2000)

  • [文献書誌] Otake,T.and Cutler,A.: "A database of relative familiarity rating for Japanese words with initial overlap"Dokkyo Studies in Data Processing and Computer Science. Vol.18. 23-32 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi