• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

依頼表現のポライトネスに関する実証研究:日中英対照

研究課題

研究課題/領域番号 11610567
研究機関中京大学

研究代表者

都築 雅子  中京大学, 教養部, 助教授 (00227448)

研究分担者 宮本 節子  県立姫路工業大学, 環境人間学部, 助教授 (60305688)
張 勤  中京大学, 教養部, 助教授 (50298478)
キーワードポライトネス / 依頼表現 / 命令形(式) / 疑問形(式) / 第二言語習得 / 日本語 / 中国語 / 英語
研究概要

1.中国人日本語学習者に対して、日本語の否定・肯定疑問形による依頼表現の丁寧度の習得に関するアンケート調査を行い、統計的に分析した。その結果を第二言語習得理論の観点(特に有標性と転移の関係)から考察した。以上の研究成果を、第12回国際応用言語学会(1999/8早稲田大学)で発表した。
2.相手に負担および益になる行為を依頼する際の、依頼表現としての命令形式・疑問形式の丁寧度、適切度を日本語、英語、中国語に関して、調査・統計的分析を行った。社会的要因変数に関しては、「話し手と親しい者」、「話し手と同等の地位の者」に固定し、考察した。各言語で異なった結果となり、統語形式の適切度に文化的要因が大きく影響することがわかった。以上の研究成果を、第2回認知科学国際学会(1999/7早稲田大学)で発表した。
3.2の研究の延長として、対象言語を敬語表現のない英語と中国語に絞り、社会的要因変数を「話し手と疎な者」、「話し手より上位の地位の者」に増やし、調査、統計的分析、考察を行った。相手に益になる依頼表現の場合、相手が親しくかつ同等の地位の者の場合のみ、命令形が疑問形より適切であり、また、中国語の方が、英語より、命令形が適切な依頼表現として定着していることがわかった。以上の研究成果を、International Symposium on Linguistic Politeness(1999/12タイ、チュラロンコン大学)で発表した。
来年度は、3の研究をさらに進め、社会的要因とそれぞれの文化との関わり合いを詳細に考察する。また、敬語表現のある日本語も対象に加え、最終的には敬語表現と統語形式によるポライトネスとの関わり合いを明らかにしていきたい。また、第2言語学習者の調査も引き続き行い、第2言語習得理論の仮説の検証を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 都築雅子: "Request Expressions through Negative Questions"Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1998. 121-132 (1999)

  • [文献書誌] 都築雅子、宮本節子、張勤: "Politeness Degree of Request Expressions through Imperative Forms and Question Forms."Proceedings of 2nd International Conference on Cognitive Science & 16th Annual Meeting of Japanese Cognitive Science Society. 519-522 (1999)

  • [文献書誌] 都築雅子、宮本節子: "L2 Auquisition concerning the Politeness Degree of Request Expressions : Markedness and L1 transfer"第12回国際応用言語学会. 381 (1999)

  • [文献書誌] 都築雅子 他: "A cross-cultural Look at Requests Benefiting the Addresses : U.S.and China"International Symposium on Linguistic Politeness. 67-68 (1999)

  • [文献書誌] 都築雅子: "Languge Transfer in L2 Acquisition with Reference to Politeness Degree of Request Expressions : A Case of Japanese learner of English"Sophia Linguistica. 44/45. (2000)

  • [文献書誌] 張勤、都築雅子、宮本節子: "命令表現と丁寧さ-現代中国語の相手利益表現を中心に"現代漢語研究論集. 257-274 (1999)

  • [文献書誌] 宮本節子 他: "「内」と「外」への国際理解-ベトナム人定住者に対する姫路市民の意識調査にもとづいて"日本国際理解教育学会第9回大会発表抄録. 74-75 (1999)

  • [文献書誌] 宮本節子 他: "文理融合学科における情報活用能力に関する基礎的研究"第14回 日本教育工学会論文集. 245-246 (1999)

  • [文献書誌] 宮本節子 他: "自己知識を測定する客観的指標の特定"日本コミュニケーション学会第29回年次大会. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi