• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アファーマティヴ・アクションの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11620025
研究機関九州大学

研究代表者

横田 耕一  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038455)

キーワードアファーマティヴ・アクション / ポジティヴ・アクション / 逆差別 / 集団的人権 / 積極的改善策 / 暫定措置 / 差別 / 平等
研究概要

本研究はアファーマティヴ・アクションを総括し、その全体像を示そうとするものであるが、本年度の研究成果はまだその中間段階にとどまっており、最終的な研究成果は後日、遅くない時期に公表する予定である。なお、多くの資料は収集済みであり、いくつかの論点の検討は行っている。さしあたりの本年度の成果は以下の通りである。
1 米国におけるアファーマティヴ・アクションに対する近年の評価にはきわめて厳しいものがあり、白人・ユダヤ人等からする批判はもとより、アフリカン・アメリカンのエリート層からの反対が強まっていることが注目されるが、カリフォルニア州のプロポジション207の成立過程を一例として検討することにより、米国における問題状況を整理した。
2 米国の判例を検討することにより、アファーマティヴ・アクションをめぐる憲法問題を整理するともに、賛成・反対論に見られる論理の特徴、論理の弱点等を明らかにした。その作業を通して、従来必ずしも指摘されて来なかった視点が把握できた。
3 米国におけるアファーマティヴ・アクションの現状を再検討した。
4 世界各国における類似の政策の運用状況につき、おおまかな把握・整理をした。
5 日本の女性問題・部落問題におけるこの政策の有効性とその現状について検討した。
6 アファーマティヴ・アクションをめぐる諸論議の思想的背景につき検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 横田耕一: "「集団」の「人権」"公法研究. 61号. 46-69 (1999)

  • [文献書誌] 横田耕一: "マイノリティの人権"法学セミナー. 554号. 42-46 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi