• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アメリカ憲法判例の総合的分析に基づく憲法訊訟の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11620026
研究機関学習院大学

研究代表者

戸松 秀典  学習院大学, 法学部, 教授 (10101627)

研究分担者 津村 政孝  学習院大学, 法学部, 教授 (80126127)
紙谷 雅子  学習院大学, 法学部, 教授 (40161228)
野坂 泰司  学習院大学, 法学部, 教授 (40092291)
君塚 正臣  関西大学, 法学部, 助教授 (80266379)
川岸 令和  早稲田大学, 政経学部, 助教授 (10224742)
キーワードアメリカ憲法判例 / アメリカ憲法 / 憲法訴訟 / 憲法判例 / 日本の憲法訴訟
研究概要

1 判例集編集作業
全員が1970年代半ば以前の重要なアメリカ憲法判例を抽出する作業を行なった。その際、日本の憲法学にとって関心がもたれるものにとどまらず、アメリカ憲法の発展そのものにとって「重要」であることに留意した。
判例集の構成は、アメリカ憲法体制の発足から1950年代までにおける憲法判例の展開を概観する序章に始まり、「第1章 表現の自由」、「第2章 信教の自由と政教分離原則」、「第3章 平等原則」、「第4章 デュー・プロセス原則」、「第5章 刑事手続」、「第6章 司法制度と裁判法理」、「第7章 統治機構」とすることとなった。そして、第1章では、23件、第2章では10件というように、収録すべき判例を選択し、それには、「事実の概要」「判旨」「研究」(当該判例の解説などを内容とする)の順に記述することとした。また、研究の箇所で触れるべき関連判例も選択した。
最後の研究会において、判例抽出作業を終了し、次年度からは、月例の憲法訴訟研究会の参加者に割り振って、研究発表と判例集原稿の執筆を行うこととなっている。
2 日本の憲法訴訟研究
1999年6月に芦部信喜先生が逝去されたため、このテーマに関して、先生の憲法訴訟研究の足跡をたどることを加え、その研究を開始、次年度に継続することとなっている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi