• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

法律上取締役でない者が会社経営に従事した場合に生じる会社法上の諸問題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11620048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

北村 雅史  大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90204916)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード事実上の取締役 / コーポレート・ガバナンス / 会社の機会 / 競業 / 利益相反取引 / 支配株主
研究概要

本研究では、法律上取締役でない者(以下事実上の経営者という)が会社経営に関与した場合に生じる法的諸問題を、事実上の経営者の会社ないし第三者に対する責任と取締役が他の会社の事実上の経営者となった場合の競業取引・利益相反取引規制に分けて考察した。これまでの事実上の経営者に関する研究は、以上の問題を区別せずに行われる傾向にあったが、両者は法律構成を異にし、区別して議論されるべきである。判例の分析からも、前者については、事実上の経営者が実際に経営に関する指揮命令等を行っていたがに関心が払われ、後者については、事実上の経営者が競業取引や利益相反取引の実行行為者であるかどうかに焦点が当てられていることが明らかになった。
イギリスや韓国では、「事実上の取締役」を一定範囲で取締役に準じて扱うための立法が行われた。イギリスでは、判例法上発展した影の取締役制度が制定法において認知されたという経緯がある一方で、韓国では20世紀末の通貨危機の際に急速な立法作業によって導入された。これらは、いずれも取締役の第三者に対する責任について主として意味を持つ。
事実上の経営者は支配株を背景にしているのが通常である。アメリカでは、支配株主の忠実義務理論が発展してきた。本研究では、とくに支配株主と会社間の会社機会の分配について詳しく扱ったが、支配株主は取締役に準じて、会社の機会を自己のために奪うことが禁止されることが明らかになった。
平成14年の商法改正により委員会等設置会社が導入され、取締役の位置づけが変容し、また経営を担う執行役という機関も新設された。今後は、「事実上の取締役」「事実上の執行役」の意義付けについてさらに細かな分析が必要になろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北村雅史: "株式会社における経営機構改革"法学雑誌. 48. 1212-1235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北村雅史: "取締役の競業避止義務"有斐閣. 231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitamura Masasi: "The Reform of Corporate Structure of management"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.48. 1211-1235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitamura Masasi: "Directors Duty not to Compete with their Corporation"Yuhikaku. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi