• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

遺伝子治療と医事法の課題

研究課題

研究課題/領域番号 11620059
研究機関関西大学

研究代表者

植木 哲  関西大学, 法学部, 教授 (40024939)

キーワード遺伝子治療 / 先端医療 / バイオ・テクノロジー / クローン技術 / ES細胞 / 医事法 / 比較法 / 損害賠償
研究概要

ここ1、2年遺伝子治療は急速に発展し、医療技術として確立しつつある。私も、北海道大学医学部や東京大学医科研をはじめ、幾つかの医療機関を訪れ、そのことを確信するに至った。同時に、プライバシーの保護をはじめ、遺伝子治療にともなう法律問題も噴出し、早急に解決すべき論点も多くなっている。
本研究は、第1年次において、ヨーロッパ各国における遺伝子治療の実態を調査するとともに、訪問先の担当医師にインタビューし、先端技術の医学適用にともなう問題点を尋ねた。また、わが国で遺伝子治療を実際に行っている医療機関の担当者から多くの教示を受けた。第2年次において、それに伴う法律問題を整理・検討した。
本研究の終了に合わせ、人間のゲノム構造の解読が進められ、人の遺伝子が3〜4万であることが確認された。このため、遺伝子治療は今後ますます盛んに試みられるであろうし、遺伝子治療を目的とした医薬品の開発も急ピッチで行われるであろう。
本研究は、これらの実態調査を踏まえ、比較法的・法理論的観点から、遺伝子治療における医事法の課題を検討した。その成果は別添の資料に示される通りであるが、問題は、法的解決策の提示以前に医療現場が急速に変化していることである。特に最近では、前述のゲノム分析をはじめ、クローン人間の出現、遺伝子治療をこえた再生医療(ES細胞)研究などが世間の注目を浴びている。このため医事法の課題はますます大きく、かつ困難となっている。
今後、申請者は、本研究をさらに発展させ、法政策的観点から立法論を視野に入れた総合的研究を計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 植木哲: "生命の誕生と終えんをめぐって"<いのち>ひびき合う世界へ(第6章). 165-186 (2000)

  • [文献書誌] 植木哲: "安楽死・尊厳死の問題点"<いのち>ひびき合う世界へ(第7章). 187-214 (2000)

  • [文献書誌] 植木哲: "農薬空中散布(松くい虫防除)事件"判例公害法(追録). 113. 8500(2871)-8500(2900-42) (2000)

  • [文献書誌] 植木哲: "HIV感染症の情報の開示責任"判例評論(判例時報). 503. 200-207 (2001)

  • [文献書誌] 植木哲: "産業廃棄物処理場についての付近住民の同意の無効確認"判例公害法(追録). 115. 5650(27)-5650(61) (2001)

  • [文献書誌] 植木哲: "医療判例ガイド(第4刷)"有斐閣. 331 (2000)

  • [文献書誌] 植木哲: "新説・鴎外の恋人エリス"新潮社. 259 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi