• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

世界恐慌期日本の国家構想と政治指導-浜口雄幸と永田鉄山を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11620078
研究機関名古屋大学

研究代表者

川田 稔  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (50140017)

キーワード浜口内閣 / 対中国関係 / 永田鉄山 / 総力戦 / 国家改造
研究概要

浜口内閣期の対英米関係は、ロンドン海軍条約の締結などによって、これまでいわれてきた以上に安定しており、また対中国関係もかなり良好なものとなっていたことが判明した。中国国民政府は、不平等条約の撤廃など国権回復を追求しようとしていたが、その対日政策は、日本の軍事的介入を招かないよう、きわめて慎重であった。したがって、両国政府間の関係は、満蒙問題や治外法権問題など種々の対立要因をはらみながらも、ある種の均衡状態にあったといえる。永田鉄山は、はやくから第一次大戦後の総力戦段階に対応しうる体制を整える必要があると考えていたが、昭和恐慌までは、その体制整備が政党内閣のもとでも可能だと見ていたようである。しかし昭和恐慌を契機に、国家改造の必要を痛感するようになり、政党政治否定へと向かっていくことが判明した。しかし、なぜ永田が政党政治に否定的になっていくのか、そのプロセスはまだ判然とせず、なお究明を続けていく必要がある。これまで、国家改造の考え方のルートは、北一輝や大川周明など、北の『国家改造法案』を起点とするものと、橋本欣五郎のトルコなどでのクーデター革命の経験がいわれてきたが、おそらくなお別の系統があったものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川田 稔: "戦間期政党政治の国家構想と対中国政策"思想. 934号. 47-73 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi