• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ゾーニング制度の評価に関する都市経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630002
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 公明  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10007148)

研究分担者 安藤 朝夫  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (80159524)
キーワードニューサンス ゾーニング / 住民の厚生 / 土地所有者の厚生 / 土地利用規制 / 集積の利益 / 付け値地代 / 業務地区 / 通勤距離
研究概要

産業部門から住宅地へのニューサンスを陽表的に導入し,その影響を減少させるためのニューサンスゾーニングが都市住民と土地所有者の厚生に与える効果を分析した。そのために,単純な線型都市のモデルが定式化され,都市内に等間隔で配置される業務地の数によって,ニューサンスゾーニングの土地利用規制の厳しさの程度が表現できると想定される。数値シミュレーションによると,生産における集積の利益が存在しないならば,住民の効用水準は,業務地数nに関して単峰型を示す。すなわち,最も厳しいゾーニング規制からそれを緩やかにしていくと,ニューサンス光生源から近くなることによる環境悪化の効果よりも,通勤距離短縮による可処分所得増加の効果が大きい。しかし,規制がある水準を越えより緩やかになると,環境悪化効果が支配的となる。広範な領域で都市住民と土地所有者の厚生の間にトレードオフがあることも明らかにされた。そして,生産の集積の利益が大きい場合は,このトレードオフは完全なものになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Komei Sasaki: "Local Public goods and their capital-gain effects"Regional Science and Urban Economics. 30. 45-57 (2000)

  • [文献書誌] Yang Zhang & Komei Sasaki: "Spatial structure in an open city with a subcenter"The Annals of Regional Science. 34. 37-53 (2000)

  • [文献書誌] 佐々木公明: "近隣外部性が存在する下でのゾーニングの効果の経済分析"応用地域学研究. 第5号. 103-114 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi