• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

銀行救済のメカニズム・デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 11630010
研究機関京都大学

研究代表者

小佐野 広  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152462)

キーワード流動性危機 / 銀行救済 / メカニズム・デザイン / 公的資金注入 / モラル・ハザード
研究概要

平成11年度では、主として理論分析の基礎がためをおこなった。まず、本研究の目的を達成するための基本的なモデルを構築した。そのモデルでは、預金保険が存在する状況下で、流動性危機に直面している銀行経営者の資産選択等に関するモラル・ハザード行動や銀行経営者に報酬契約を提示する銀行株主のモラル・ハザード行動を考察した。規制当局が銀行を救済する際には、銀行経営者の責任が問われるので、銀行経営者は将来に銀行経営環境が良くなることを期待して、てきるだけ不良債権処理を先延ばししようとするモラル・ハザード行動が生じる。銀行株主に関しては、銀行経営者のモラル・ハザード行動を抑制すべく報酬契約をデザインするのは、自らの取り分を減らすことになるので、やはり銀行株主によるモラル・ハザードの可能性が出てくる。そのような時に、規制当局がどのように政策手段をデザインすれば、それらのモラル・ハザード行動が社会的に望ましい形で抑制されるかという問題を分析した。結果として、銀行株主が提示する銀行経営者に対する報酬契約のデザインと、存続する銀行に対する公的資金注入の規模、および、その際に生じる規制当局買い入れ証券のデザイン決定に関する諸問題を、同時に解くことになった。銀行経営者への報酬契約、公的資金投入規模、および規制当局買い入れ証券のデザイン等によって特徴づけられる均衡配分が、モデルの基本的なパラメーターにどのように依存するのかを明らかにすることにより、政策的なインプリケーションを得ることが可能になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Osano: "Implementation of Multi-agent Incentive Contracts with the Principal's Renegotiation Offer"Review of Economic Design. 4. 161-177 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Osano: "Security Design,Insider Monitoring,and Financial Market Eguilibrium"European Finance Review. 2. 273-302 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Osano: "Managerial Compensation Contract and Bank Bailout Policy"KIER Discussion Paper. 511. 1-44 (2000)

  • [文献書誌] 小佐野広・本多佑三: "現代の金融と政策"日本評論社. 389 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi