研究概要 |
新規学卒者の労働市場への参入は国内労働移動の1形態であり,国内労働移動は国際労働移動と密接に関係している.このため新規学卒者の労働市場への参入がマクロ経済にどのような影響をおよぼすかを明らかにするには,国際労働移動もしょうじうる開放マクロ経済モデルをつくらなければならない.そこでまず《研究ノート》「労働市場と組合モデル」で代表的な組合モデルの特徴を調べ,開放マクロ経済モデルの総供給サイドの組合モデルによる定式化の可能性を探った.つぎに国際労働移動に着目し「国際労働移動の方向」で国際労働移動をしょうじさせる要因が実質消費賃金率の違いであるか予想実質消費賃金率の違いであるかによって,国際労働移動の方向が逆転する可能性がひじょうに高いことを明らかにした.以上の研究にもとづき,新規学卒者の労働移動への参入を含む国内労働移動と国際労働移動がマクロ経済におよぼす影響を明らかすることを目指し,それぞれの国が組合モデルで名目賃金率と雇用量を決定するprimary labor marketと競争的に名目賃金率と雇用量を決定するsecondary labor marketからなる二重労働市場をもつ2国マクロ経済モデルをつくった.そしてまず「二重労働市場と国際労働移動」によって2国のsecondary labor marketのあいだで労働移動がしょうじても2国の国民所得の和は変化しないが,2国のprimary labor marketのあいだで労働移動がしょうじると2国の国民所得の和が増加することを明らかにした.つぎに「国内労働移動と国際労働移動」によって国内労働移動が国際労働移動におよぼす影響を調べ,新規学卒者のsecondary labor marketへの参入や既存の労働者のprimary labor marketからsecondary labor marketへの移動によって自国のsecondary labor marketの労働者が外国のsecondary labor marketに移動したとしても,secondary labor marketの雇用量がかならず増加することを明らかにした.
|