研究課題/領域番号 |
11630083
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
櫻木 晋一 下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
|
研究分担者 |
中島 直子 川村学園女子大学, 文学部, 助手 (90306449)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50251476)
|
キーワード | 九州鋳造銭 / 無文銭 / ICP-AES法 / 組成分析 |
研究概要 |
研究代表者は、長崎市や鹿児島県宮之城町などで出土した中・近世の出土銭貨を実見し、九州地域で特徴的に検出される銭貨群(加治木洪武通寶・叶手元祐通寶・元通通寶・長崎元豊通寶・慶長通寶など)が存在することを再確認した。これらの銭貨群は17世紀前半のもので、出土地の分布から見ても鋳造地は九州である可能性が高い。銭貨に文字を有しない無文銭も含め、これらの特徴的銭貨群について、岩手県立博物館赤沼英男氏の協力を得て、ICP-AES法による銭貨地金の分析を実施した。さらに赤沼氏は九州出土銭貨と比較のため、福島県相馬市近世墓出土銭貨の組成分析を実施し、中・近世に流通していた銭貨地金の分類を行うと伴に、福井県朝倉氏遺跡出土一括埋納銭の組成分析を実施するための準備作業として、分析資料の選別と残存状況の確認、および一覧表を作成した。また、九州・沖縄と地域的に関係が深いと考えられる中国本国についても、中世の出土銭貨・銀貨について資料収集に着手した。銭貨素材の一つである鉛同位体比に着目した考察も開始した。 中島圭一氏は、中世九州における貨幣の生産・流通に関する文献史料を収集し、分析を進めた。その結果の一部は「貨幣史史料としての『毛吹草』再見」(『出土銭貨』14、2000年10月)において発表した。中島(斎藤)直子氏は、筑前宗像地方の港(鐘崎・神湊など)に関する中世文献史料を収集し、浄土宗西山派という一つの教団に注目して、その港湾建設への関与について考察を進めた。同時に、地形図や航空写真を用いて、中世地形の復元を試みた。
|