• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

公共部門の行動と制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630095
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 雅俊  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125782)

キーワード公共財の私的供給 / 社会的厚生 / 所得分配 / 社会的選択理論 / 社会的厚生関数 / 公共的意思決定 / 公共選択論
研究概要

本研究は、市場経済においてその失敗の補正・補完を目的とする種々の政策決定において政府がどのように行動し、それが経済のあり方にどのような影響を持つかを、投票理論、公共選択論、組織論および近年ゲーム理論を応用する形で展開されている比較制度論等を展望、考察し、政策・公共的意思決定のあり方をより深く検討・解明しようとするものである。
本年はこれを公共財の私的供給の理論、社会的意思決定における多数決理論、および公共的選択理論を中心に考察・検討した。公共財の私的供給理論については、均衡の特徴、一意性の条件、それに関する極限定理の精緻化、均衡の社会的厚生上の評価等について解明を進め、それらを後記論文に纏めた。第2に、社会的意思決定における多数決理論については、同理論を経済的事象の場において考える方法を採ることによって、従来の同理論の不十分性を検討し、多数決方式が整合的(consistent)な結果をもたらす条件を明らかにし、次の論文として纏める予定である。最後に公共的選択理論については、政府の意思決定、選択の観点から従来の議論を広く展望し、それが社会的意思決定理論とどう関係しどのように整合的に理解されるか、政府行動の理解の観点で両者の長短について検討を進める段階にある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山田雅俊: "Invariance and Unigueness of the Eguilibrium with Private Provision of Public Goods"School of Economics and DSIPP Discussion Paper. 00-01. 1-25 (2000)

  • [文献書誌] 山田雅俊: "公共財の私的供給:極限定理再考"大阪大学経済学. 49巻3・4号. 95-102 (2000)

  • [文献書誌] 山田雅俊: "Social-welfare Improving Inegualization: A Note"School of Economics and OSIPP Discussion Paper. 00-05. 1-13 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi