• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

単一通貨ユーロの経済的効果と国際通貨としての機能に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関神戸大学

研究代表者

藤田 誠一  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40135778)

研究分担者 高浜 光信  明治大学, 商学部, 助教授 (70287879)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードユーロ / 国際通貨 / 為替相場政策 / 最適通貨圏 / 非対称実物ショック / 域内分業 / ドル本位制 / 複数基軸通貨体制
研究概要

藤田は、ユーロの国際通貨としての可能性、ユーロが国際通貨体制に及ぼす効果を中心に研究を行った。導入直後のユーロは、マルクが持っていた多様性を基礎にした国際通貨制を喪失するが、「上から」および「下から」のルートで、国際通貨としての役割を拡大し、「ユーロ圏」が形成されるであろうこと、また、ドルとユーロという2極通貨体制は、両地域のビナインネグレクト政策と投機的な資本移動を通じて、為替相場を不安定化させる危険性を持つが、他方でドルからユーロへのシフトがアメリカに政策節度を課すことによって、国際通貨体制を安定化させる可能性があること、などが主たる結論である。
高浜は、ユーロ導入後のユーロ地域内経済の安定化を、最適通貨圏の理論を再検討することを通じて検討した。通貨同盟のメリットはインフレ抑制にあり、事前的なインフレ率の収斂は必要ではなく、高インフレ国ほどメリットは大きく、低インフレ国にとっては通貨同盟形成について他のメリットを根拠にせざるを得ない。また、通貨同盟形成後は、産業構造の乖離度に応じて各国の純損失が発生し、通貨圏の拡大によって域内貿易が分業化の方向に進む場合には、その損失は大きくなるという点を理論的に明らかにした。
また、岩田健治助教授(九州大学)を代表者とする基盤研究にも分担者として参加していることから、頻繁に共同研究会を持ち、研究成果を『ユーロとEUの金融市場』および、『ユーロと国際通貨体制』として出版予定である。藤田は、ドル本位制における国際資金循環がユーロの登場でどう変化するか、高浜は通貨同盟のコスト・ベネフィット分析とECBの為替相場政策を研究した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 藤田誠一: "欧州単一通貨ユーロと国際通貨体制"経済学研究(九州大学). 66巻4号. 65-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田誠一: "EMSからEMUへ:国際通貨体制へのインプリケーション"社会科学(同志社大学人文科学研究所. 65号. 93-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田誠一: "ユーロの国際通貨制度上の意義"国際金融. 1073号. 48-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高浜光信: "通貨投機の自己実現性について:第1世代モデルにおける複数均衡"明大商学論叢. 82巻1号. 241-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高浜光信: "通貨同盟への参加と純利得の発生:最適通貨圏理論の再検討"明治大学社会科学研究所紀要. 38巻2号. 143-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高浜光信: "通貨同盟のコストベネフィット分析:最適通貨圏理論と信認輸入仮説の融合"明治大学社会科学研究所 ディスカッションペーパー. J2002-2. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中素香, 藤田誠一: "ユーロと国際通貨体制"日本経済評論社(未定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Fujita: "The international Aspects of the Euro"Kokumin keizai zasshi. Vol. 181 No. 1. 19-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Fujita: "The Euro and the International Monetary System"Keizaigaku kenkyuu (Kyushu University). Vol. 66 No. 4. 65-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Fujita: "From the EMS to the EMU"Shakaikagaku (Doshisha University). No. 65. 93-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Fujita: "Some Controversial Issues on International Currencies"Konan keizaigaku ronshu (Konan University). Vol. 42 No. 1. 1-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Fujita: "Impacts of the Euro on International Monetary System"International Finance. No. 1073. 48-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsunobu Takahama: "On the Self-Fullfilling Nature of Currency Crisis"Meijishogakuronshu (Meiji University). Vol. 82 No. 1. 241-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsunobu Takahama: "The Merit of Monetary Union"Shakai kagaku kenkyushokiyou (Meiji University). Vol. 38 No. 2. 143-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsunobu Takahama: "Cost-Benefit Analysis of Monetary Union"Discussion Paper, Meiji University. J2002-2. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi