• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

日本の民生用家電産業における輸出マーケティングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 文男  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40066676)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード輸出マーケティング / マルチ・ナショナル・マーケティング / マス・マーケティング / 相手先ブランド / ニッチ・マーケティング / 民生用電子機器 / パナソニック / ソニー
研究概要

本研究は戦後の日本の民生用電子メーカーの対米輸出マーケティングについての研究である。本研究では日本の代表的な家電メーカー松下電器産業、ソニー、シャープ、三洋電機、東芝、日立、三菱電機を対象にそれぞれの対米輸出マーケティングの特徴を明らかにすると同時にこれら日本企業の共通した特徴を明らかにした。後発メーカー日本企業は先発メーカーであるアメリカ企業からテレビやテープレコーダーに関する特許権の譲渡によって大量生産体制を確立し、高品質と低コストの製品を掲げ、アメリカ市場でマス・マーケティングの展開に成功した。マス・マーケティングを全面的に掲げた家電総合メーカーである松下電器とAV専門メーカーであるソニーはアメリカへの参入が早く、参入当初から自社ブランドを中心としたフルライン戦略によってアメリカの全ての業態のチャネルに商品を乗せることによって競争優位を確立した。三洋電機やシャープさらには東芝はアメリカのRCAやシアーズ&ローバック、J. C. ペニーなどとの相手先ブランド(OEM)戦略を優先することによって、マス・プロダクションによるコストダウンと製造技術のみならずデザインなどについて多く学習する機会を得ることによって、急速なキャッチアップを遂げた。重電を中心とする三菱電機は三菱商事と共同でアメリカ全土を対象としたマス・マーケティング戦略による参入を試みたが、所期の目的を果たすことが出来なかった。アメリカの高所得層をターゲットに高品質、高価格、セレクティブなチャネルというニッチ戦略を掲げ、三菱電機単独で再度参入を試み、一定の成果を得ることが出来た。しかしながら、1990年代に入りグローバル競争のなかでニッチ戦略を持続することが出来ず、アメリカ市場から撤退を余儀なくされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 近藤 文男: "日立の対米輸出マーケティング"同志社大学商学会『同志社商学』. 53巻1号. 1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤文男, 若林靖永編著: "日本企業のマス・マーケティング史(東芝の対米輸出マーケティング)"同文館出版. 268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤文男, 陶山計介, 青木俊昭編著: "21世紀のマーケティング戦略(グローバル・マーケティング)"ミネルヴァ書房. 291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondo, Fumio: "Hitachi's Export Marketing to the U.S.A."Doshisha Shogaku. Vol.53-1. .1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondo, Fumio: "Toshiba's Export Marketing to the U.S.A."History of Mass Marketing of Japanese Companies, ed by Kondo, F., Wakabayashi, Y., (Dobunkan Shuppan). 268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondo, Fumio: "Global Marketing"The Marketing Strategy in the 21st Century, ed by Kondo, F., Suyama, K., Aoki, T., (Minerva Shobo). 291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi