研究課題/領域番号 |
11630118
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金崎 芳輔 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30204572)
|
研究分担者 |
若林 直樹 東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (80242155)
山本 昌弘 明治大学, 商学部, 教授 (10261489)
|
キーワード | 資本市場 / 短期収益圧力 / MBO / 子会社 / 倒産 / 国際会計基準 |
研究概要 |
平成12年度は、研究グループ全員で、わが国初めての独立系MBO(Management Buy Out)ファンドであるユニゾン・キャピタル株式会社の代表取締役パートナー佐山展生氏に対して、日本におけるMBOの特徴を調査するインタビューを行い、得られた知見を整理した。MBOとは、現経営陣が自分たちの資金にMBOファンドからの資金および銀行からの融資による資金を合わせて企業を買収するものである。買収の目的は、買収後に企業経営を改善し企業価値を高め、5年後を目途に株式公開して利益を得る、というものである。MBOは強く資本市場を意識した経営戦略である。 インタビューの結果、日本におけるMBOの特徴は、(1)大企業の子会社を対象に友好的になされる、(2)対象となる産業は安定したキャッシュ・フローを得られる成熟産業である、ということがわかった。このようなMBOが可能となった背景に大企業が子会社を持ち続ける人事的な意味と会計的な意味が失われたことが上げられる。MBOによって経営と業績を改善できる理由として、(1)親会社による官僚的な管理の非効率の排除、(2)経営陣が株主となることによる強い経営改善へのインセンティブ、を上げることができる。これは従来日本にはなかったビジネス・モデルである。 各人の分担部分について、金崎は資本市場からの圧力が強く表れる倒産の研究を継続。山本は国際会計基準が日本の経営に与える影響の研究と早期に国際会計基準を採用した企業とそうでない企業を比較する実証研究を行った。若林は、通信事業における国際間の提携を決定する環境的・組織的要因を研究した。
|