• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

情報技術がキャリア発達、スキル形成、およびコーチングに与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630125
研究機関神戸大学

研究代表者

金井 壽宏  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (80135780)

キーワード情報技術 / キャリア発達 / スキル形成 / コーチング / 社会化 / 新人の適応 / 組織変革 / 感情
研究概要

第1年度の研究実績は、4つのケースとひとつの理論研究の形で結実している。
第1に、ホームオフィスが導入されることが、組織やチームのあり方にどのような変化を与え、それが、成員に必要なスキルや、ベテランの新人に対するコーチングにどのような影響を与えるかについて、製薬産業の企業でインテンシブなインタビュー調査を新人を対象に実施し、定性的データを分析した。その理論的意味合いを、社会化、個人と組織のマッチング、プロセス・コンサルテーションの観点から考察した。
第2に、別の企業(化粧品産業)において、ITの発達に対応するために創発的に生成された新しい形態の組織(具体的には、その会社のHPの立ち上げを推進する組織的母体)の参加者にエスノグラフィックなインタビューをおこない、情報技術と新たな組織形態との関連をめぐるエスノグラフィーを、ラショーモン法によって作成した。
第3に、船舶の中の専門職の研究を、専門家の育成という観点から、学校時代、就職後の両面から、スキル形成においた比較研究をおこなった。ITのインパクトはまだ顕在的には見られない領域を対象としたケースは、追加的な視点をこの研究に与えてくれる。
第4に、まだ報告をする段階にいたっていないが、社内ベンチャーと独立系企業者との間で、ITの利用やキャリアの形成がどのように異なるかについての生活史インタビュー,もおこなっている。
以上の4つは、実証的な研究であるが、さらに第5に、組織のなかの感情プロセスについての理論的研究もおこなった。情報技術の導入が組織を変革し、必要とされるスキルや、それを育むコーチングのやり方にも変化が生まれるときには、必ず成員に不安(や逆にうまく変化にのれるひとには楽しみ)を中心に感情面でのインパクトがあるので、組織論で感情の問題をどのように扱えばいいか、次年度の実証にむけて体系的なレビューをおこなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松嶋登、上野山達哉、木村水早子、金井嘉宏: "組織変革過程における新人の適応と育成-ホームオフィス制度実施下の組織における事例研究-"神戸大学大学院経営学研究科研究年報. 第45巻. 155-237

  • [文献書誌] 松嶋登: "インターネット・イントラネットによる現場の情報化-資生堂のホームページ立ち上げ事例をつうじて"神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフシリーズ. (刊行予定).

  • [文献書誌] 小川千里: "プロフェッショナルの専門教育機関における専門的知識・スキルの習得と実務とのインターフェイス-商船学生と船員の比較分析-"神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフシリーズ. #9909. (1999)

  • [文献書誌] Ogawa,C.: "Occupational Culture in the workplace and Professional Training School"神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフシリーズ. (2000年6月以降当校定). (2000)

  • [文献書誌] 金井嘉宏: "経営組織論における感情の問題-人びとが組織に持ち込む感情をめぐるリサーチ・アジェンダ"国民経済雑誌. (近刊). (2000)

  • [文献書誌] 松岡久美: "経営理念の浸透とリーダーシップに関する研究"博士論文. 2000年3月.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi