• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

経営のグローバル化における連結業績評価システム導入に関する実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関長崎大学

研究代表者

藤野 哲也  長崎大学, 経済学部, 教授 (40264197)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード連結経営 / グループ経営 / 事業部制 / カンパニー制 / 連結業績評価システム / 分社 / 完全子会社 / 地域統括会社
研究概要

経営のグローバル化が進展する中で、トップ・マネジメントや製品別事業部長がワールドワイドな事業経営を行なう上で不可欠になってきたのが国内事業と海外事業を製品事業部別に連結ベースで捉える業績評価システムであるが、本調査研究は、日本企業の親会社についての実態調査を実施することによって、連結業績評価システムの実態や問題点に加え、連結経営や連結事業部制など、導入の背景について明らかにした。
具体的には、東洋経済の調査による売上高・純利益についての連結ベースと単独ベースの差の大きい企業上位50社リストに基づいて、両項目で上位20位に入る7社のうち4社、どちらかの項目で50位以内にあり連結経営企業として取り上げられることの多い企業7社、合計11社が選定され、聞き取りによるフィールド・サーベイが実施された。11社の業種別内訳は、繊維1社、窯業1社、電機5社、自動車・同部品3社、精密機器1社である。
聴取内容は、連結業績評価シスデムを中心に、グループ経営や事業部門への分権など連結経営に係わる経営方針、カンパニー制などの事業組織、国内外の関係会社経営管理など組織運営に係わる問題、グループ内人材登用など、広く連結業績評価システム導入の背景・関連と考えられることに渡っている.ヒアリング対象は各企業とも総括的な経営貰任者もしくは全般的な経営管理業務部門の長で、ケースによって管理会計・システム担当者のヒアリングを合わせて行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤野哲也: "リージョナリゼーションと海外事業の統括軸-製品事業の多角化度とグローバル組織構造-"Business Research. No.903. 68-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤野哲也: "グローバリゼーションの進展と<国内事業=海外事業>の統括軸-連結業績評価システムをめぐって-"国際ビジネス研究学会年報. No.5. 179-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujino, Tetsuya: "Regionalization and the Axis for Integration of Overseas Business : Product Diversity and Global Organization"Business Research. No.903. 68-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujino, Tetsuya: "Evolution of Globalization and the Axis for Integration of Domestic and Overseas Business : Consolidated Divisional Appraisal System"The Annual Bulletin, Japan Academy of International Business Studies. No.5. 179-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi