• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ストック・オプション制度の採用に対するわが国資本市場における評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11630148
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 晃弘  名古屋大学, 経済学研究科, 助教授 (90208314)

キーワードストック・オプション / 資本市場 / 異常収益率 / 日本 / 会計基準
研究概要

1.これまでの研究成果の一部を「会計ビッグバンとストック・オプション」と題し、『証券経済学会年報』で公表した。そこでは、ストック・オプション制度導入当初におけるわが国の株式市場の反応に関するデータを示した上で、開示ルールが未整備な状況での制度創設の問題点を指摘している。
2.2002年2月15日から16日まで大阪経済大学で開催された国際会計ワークショップにおいて、"Accounting for Stock Options in Japan"と題する研究報告を行い、研究成果の一部を発表するとともに、仮説の精緻化、あるいはデータ処理上の問題点について、ディスカッションを行った。
3.平成13年11月の商法改正により新株予約権の制度が創設され、ワラント債利用方式を含め、自己株式方式、新株引受権方式、と分かれていた従来のストック・オプションが新株予約権に集約された。従来、商法上のストック・オプションを子会社の役員に付与することはできなかったが、新株予約権は子会社の役員のみならず、第三者に対しても所定の手続きを経て付与することが可能とされている。また、従来は付与できるストック・オプションの数に関して発行済株式総数の10分の1という上限が設けられていたが、それも撤廃された。このように商法上のストック・オプション制度が大きく変化したため、従来の制度との比較を行うとともに、仮説の再検討を行った。従来の制度と比較すると規制緩和が行われているため、機動的なストック・オプション制度の利用が可能となった反面、過剰に付与されるリスクも高くなったと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野口晃弘: "会計ビッグバンとストック・オプション"証券経済学会年報. 36. 219-222 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi