• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

共通費の配分に関する研究-国際化時代のオーバーヘッド・コストの配分-

研究課題

研究課題/領域番号 11630149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関滋賀大学

研究代表者

頼 誠  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (70191674)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード共通費 / 公平な配賦 / fairness
研究概要

共通費配賦の問題は、古くから注目されてきた重要な研究課題である。なぜならば、恣意的な間接費の配賦計算は不正確な損益計算の原因になるからであり,製品の収益性の不正確な計算は誤った意思決定をもたらし,不公平な配分は逆機能的行動をもたらす可能性があるからである。したがって,これらの問題を解決するために,目的毎にどのような配分方法が適正であるのかを考察していかなければならない。
第一の研究課題は,共通費配分論の全般を鳥瞰することであった。共通費配分に関して何が問題とされてきたのかを明らかにした。特に,業績評価目的を前提とした配分に焦点を絞り込み,管理者をコントロールするために,共通費の配分はどうあるべきかを検討した。いわゆるノーマティブな研究である。その一方で,現実にどういう配分方法がなぜ使用されているのかを考察した。これは,ポジティブな研究である。どのような要因が配分方法にどのような影響を与えているかを,過去に行われた研究結果を基に再解釈した。
第二に,配分の必要性や配分方法の受容性に比べ,適応性については研究が遅れているといわれる。環境が変化し,戦略的適応が要請されるようになった時,組織形態が変化した時,管理者に新しい行動を引き起こさせることのできる配分システムを考えたいと思ったが,まだ,十分に研究できなかった。
第三に,間接費配賦の議論の延長上にあるABC/ABMに触れた。本研究では,ABC/ABMが,職能横断的組織の効率化にどのような可能性をもっているかについて若干指摘して今後の展望を行った。
第四に,国際レベルで,本社費・共通費の負担は具体的にどのように行われているのかを,本社への海外子会社からのキャッシュ・フローの回収,節税戦略の問題として考察した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 頼誠: "管理会計の変化のプロセスに関する研究-Burns&Scapensによる英国企業の事例と分析モデルについて-"彦根論叢. 第327号. 141-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 頼誠: "多国籍企業の国際税務"滋賀大学経済学部研究年報. 第7巻. 119-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅田孝幸 代表編集第6章を頼が執筆: "『戦略的プランニング。コントロール』の第6章「企業の国際化と本社費・共通費管理」"中央経済社. 16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅田孝幸 他編著第1部第4章,第2部第1章を頼が執筆: "『持ち株会社の理論と実際』(仮称)の「日本企業のカンパニー戦略」「前川製作所の持ち株戦略」"東京経済出版. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Yori: "Process of Management Accounting Change : Case Studies of U.K.Companies and Analytical Model by Burns and Scapens."The Hikone Ronso. No.327. 141-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Yori: "The Internatioutal Taxation of a Multinatioal Corporation."The Annals of Human and Social Sciences. Vol.7. 119-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Yori: "The in-house company strategy of the Japanese firm, in The theory and practice of a holding company, Takayuki Asada et al (eds.)"Tokyo Jyouhou Syuppan forthcoming. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Yori: "The holding strategy of MYCOM, in The theory and practice of a holding company, Takayuki Asada et al. (eds.)"Tokyo Jyouhou Syuppan forthcoming. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi