• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

結び目不変量とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11640090
研究機関大阪市立大学

研究代表者

金信 泰造  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00152819)

研究分担者 鎌田 聖一  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (60254380)
河内 明夫  大阪市立大学, 理学部, 教授 (00112524)
キーワード結び目(knot) / 仮想結び目 / 2次元リボン結び目 / 仮想弧表示 / 禁じ手 / HC移動 / α-2不変量 / デルタ結び目解消操作
研究概要

カウフマンは結び目のコード図の研究から仮想結び目の研究をはじめた.仮想結び目の考えを利用して,佐藤進は2次元リボン結び目を仮想弧で表示できることを発見した.今年度においては,この仮想弧表示を使って,2次元リボン結び目の研究を進めた.
2次元リボン結び目の結び目解消操作として一昨年度定義した,HC移動が,実は,仮想結び目理論における『禁じ手(forbidden moves)』の一つに対応することに着目して,次のような結果を導いた.
1.すべての仮想結び目(特に古典的結び目)が『禁じ手』によりほどけることを射影図において組み合わせ的に証明した.
2.HC移動が,2次元リボン結び目の結び目解消操作であることを,仮想弧表示を使って証明した
3.2次元リボン結び目の正規化したアレキサンダー多項式の第2次導関数のt=1での値(α_2不変量とよぶ)は,位数2のVassiliev不変量であるが,これを仮想弧表示においても回帰的に計算して得られることを示した.
4.一昨年度において示したHC移動を2次元リボン結び目に施すことによりα_2不変量が2または0変化することを仮想弧表示において再証明した.すなわち,禁じ手を一回おこなうとこの値が2または0変化することを示した.
5.もともとHC移動は,1次元の結び目のデルタ結び目解消操作の一般化として考えたものであるが,上記4の結果を用いて,1次元結び目におけるデルタ移動とその結び目の2次元スパン結び目のHC移動の関係について考察した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金信泰造: "An evaluation of the coefficient polynomial of the HOMFLY polynomial"Knots in Hellas '98 (World Sci. Publ.). 131-137 (2000)

  • [文献書誌] 金信泰造: "An unknotting operation of ribbon 2-knots"J. Knot Theory Ramifications. 9・8. 1011-1028 (2200)

  • [文献書誌] 金信泰造: "Vassilier knot invariants of order 6"Proc. Conf. Knots in Hellas '98. (出版予定).

  • [文献書誌] 金信泰造: "Two filtrations of ribbon 2-knots"Topology Appl.. (出版予定).

  • [文献書誌] 金信泰造: "Forbidden moves unknot a virtual knot"J. Knot Theory Ramifications. (出版予定).

  • [文献書誌] 金信泰造: "Virtual are presentations and HC moves of ribbon 2-knots"Proc. of Knots '2000. (出版予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi