• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

数学史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640143
研究機関大阪国際大学

研究代表者

竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)

研究分担者 長岡 亮介  放送大学, 理学部, 教授 (60155918)
森本 光生  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80053677)
小松 彦三郎  東京理科大学, 理学部, 教授 (40011473)
小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
飛田 武幸  名城大学, 理工学部, 教授 (90022508)
キーワード和算 / 大成算経 / 関孝和 / 塵劫記 / 明治期の数学教育 / 確率過程
研究概要

本年度における主要な研究は、次の2点であった。
1.大成算経の研究 和算の大家 関 孝和の業績には、不明な点が多々ある。これを解明するには、、関孝和が弟子の建部賢明、建部賢弘とともに著した大成算経に頼るのが最良の手段である。しかし、この本も異本が多くあり、意味のわからないところも多い。この研究では、まず、正確な原文を確定しようとした。しかし、なにしろ20巻に及ぶ大著であり、本年度は、その一部分についての成果を得た。全体を完成するには、なお数年を要すると思われる。
2.塵劫記の英訳 和算最古の成本として著明な塵劫記は、日本の中だけでなく、海外からも注目されている。しかし、今まで外国語に翻訳されたことはなかったので、その英訳を要望する声が高かった。そこで、この研究組織では、一部の人たちが中心になって、また他の人たちの参加を得て、翻訳グループを作り、英訳の作業を行った。作業を進めていくと、現在までの研究でまだ解明されていない点も見られ、それらについても種々討議を行った。
その他の研究長岡、公田等は、明治から、大正、昭和における数学教育の流れを検討した。当時の外国人等の寄与についてはいままでにも調べられているが、軍が関与した面も大きい。これについては、記録などもあまり調べてなく、今後の課題である。
飛田等は、確率過程の議論の発展を辿ろうとしている。19世紀中頃にはじまるこの議論は、関数解析の発展を促し、それとともに成長していった。まだ外国でも組織的な研究はなく、着々と研究の歩を進めているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹之内脩: "和算における行列式について"大阪国際大学研究論義. 13巻2号. 33-50 (1999)

  • [文献書誌] 竹之内脩: "田中由真の終結式"和算研究所紀要. No2. 3-18 (1999)

  • [文献書誌] 竹之内脩: "ON "THE SEQ MIRROR OF CIRCLE MEASURE OF LI YE"ISHME-Proceeding. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi