• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

フラクタルな境界を持つ領域でのポテンシャル論

研究課題

研究課題/領域番号 11640154
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

渡辺 ヒサ子  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 教授 (70017193)

研究分担者 前田 ミチヱ  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30017206)
松崎 克彦  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (80222298)
竹尾 富貴子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (40109228)
吉田 英信  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60009280)
キーワードBesov空間 / Besovノルム / フラクタルな境界 / 2重層ポテンシャル / 一様領域 / Hausdorff次元 / 作用素の有界性 / 特異積分
研究概要

1.Dはn次元ユークリッド空間の有界領域で、その境界はd-集合とする(n-1【less than or equal】d<n)。また、各境界点を中心とする球とDとの共通部分の体積は、その球の一定の割合に半径を縮めた球の体積よりは大きいとする。uはDの内部および境界でリプシッツ関数であるとき、uの境界上のLpノルムとベゾフノルムは、それぞれ、D上の適当な関数の体積積分の極限で上から評価されることを証明した。
2.上の領域Dが一様領域であり、uがDの内部および境界でリプシッツ関数であり、Dの内部ではなめらかであれば、1の結果を使って、uの境界上のベゾフノルムは、そのD内の傾きの絶対値と、領域の内部の境界までの距離の適当なべき(フラクタル次元に応じた)の積の、内部Lpノルムで上から評価できることを証明した。
3.2の結果を用いて、境界がフラクタルである有界一様領域Dで、2重層ポテンシャルに関連した境界上のベゾフ空間上の作用素が、ベゾフノルムに関して、有界であることを証明した。上の証明方法は、境界がなめらかでない領域でも、フーリエ変換を使用せずに、境界上のベゾフ空間上の作用素が、ベゾフノルムに関して、有界となることを証明するために、有用であると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Watanabe: "Uniqueness of double layer potentials for a domain with fractal Boundary"Hiroshima Math.J.. 30. 55-77 (2000)

  • [文献書誌] H.Watanabe: "Estimates of the Besov norms on fractal boundary by volume integrals"Natur.Sci.Rep.Ochanomizu Uni.. 51. 1-10 (2000)

  • [文献書誌] H.Yosida and I.Miyamoto: "Harmonic functions in a cylinder with normal derivatives Vanishing on the boundary"Ann.Pol.Math.. 74. 229-235 (2000)

  • [文献書誌] M.Matsui and F.Takeo: "Chaotic semigroups generated by certain differential operators of order 1"第9回関数空間セミナー報告集. 102-107 (2001)

  • [文献書誌] K.Harai and M.Maeda: "Measurable norms and related conditions in some examples"第9回関数空間セミナー報告集. 34-39 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi