• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

非線形微分方程式の漸近解析にあらわれる超越数論的現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640183
研究機関中央大学

研究代表者

吉野 正史  中央大学, 経済学部, 教授 (00145658)

キーワードベクトル場の標準形 / ハミルトニアンの標準形 / 同時diophantin条件 / 連分数 / WKB法 / 積分可能
研究概要

今年度の研究成果は第一に、ベクトル場のホモロジー方程式などの退化型の方程式の可解性の判定条件としてのシンボルのRiemann-Hilbert分解可能性とdiophantine条件の関係を明らかにしたことである。この結果は簡単に言えばRiemann-Hibert分解が可能であれば連分数などの数論的な現象は現れないというものである。もっと一般的な結果は研究成果にあげた論文「Global solvability of Monge-Ampere type equations」のなかで示されている。これにより混合型の方程式を解く方法のひとつとしてRiemann-Hilbert分解の方法が有効であることがわかる。これが成立しない場合は数論的な現象があらわれるが、これについては現在研究を続行中である。
次に、ベクトル場の標準形あるいは写像の標準形ではこれよりも複雑な現象が現れる。このうち幾分簡単なベクトル場の同時標準形に関連した部分は結果を得て数理研考究録に発表済みである。また、アメリカでのSIAMのシンポジウムでもこれらの報告をした。これを発展させてもっとまとめるのが今年度の目標であり、これは現在実行中である。
第3にresonancesが存在する場合に標準形への変換が収束するための条件を研究することの基礎的な研究として、定数係数のベクトル場でresonanceが存在する時にその摂動のベクトル場あるいは擬微分作用素による摂動がresonant標準形に変換されるための十分条件あるいは必要条件およびその時の標準形の決定を研究中であり、現在発表に向けて整理中である。これは今年度中に論文として発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉野正史: "Global solvability of Monge-Ampere type equations"Comm.Partial Differential equations. 25. 1925-1950 (2000)

  • [文献書誌] 吉野正史: "ベクトル場の同時標準形とSeifent予想への応用"数理研考究録. 1133. 139-150 (2000)

  • [文献書誌] 吉野正史: "Solvability of mixed Monge-Ampere equations and "数理研考究録. 1158. 190-199 (2000)

  • [文献書誌] 吉野正史: "Solvability of mixed Monge-Ampere equations"数理研考究録. 1168. 93-114 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi