1.観測目的に最適化した分散素子(グリズム)の設計と製作 当初は、既に観測に用いられている京都3次元分光器(Kyoto3DI)用にグリズムを設計、製作する予定であった。しかし、これを改良発展させて京都大学と共同で開発している京都3次元分光器2号機(Kyoto 3DII)に設計したほうが性能の向上が見込めるため、計画を変更して2号機用に設計した。より高い分散を得る目的から、高次の干渉を利用するエッシェル型のグリズムとして設計することで、他の次数を用いて他の波長域での観測に使うことも可能なグリズムの設計が可能になった。しかし、この変更によってグリズムが高価になり、今回の研究費では製作できなくなった。これについては、来年度以降に別の研究費で製作することを検討している。また、グリズムエッシェルに変更したことにより、干渉フィルターが必要になった。そこで、今回の研究費では干渉フィルターの設計と製作をおこなった。 2.国立天文台岡山天体物理観測所における共同利用観測と観測手法の確立 今年度は残念ながら共同利用観測を行うことが出来なかった。来年度以降に観測する予定。 3.データ解析用コンピュータシステムの導入と解析システムの立ち上げ データ解析用にパソコン一式を購入し、OSにはPC-UNIX(Linux)、解析システム開発のベースとなる環境としてはPC-IRAFを採用し、システムを構築中である。
|