• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

二次元偏光撮像装置HOPSによる木星極ヘイズの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640240
研究機関東京理科大学

研究代表者

川端 潔  東京理科大学, 理学部, 教授 (10152993)

研究分担者 赤羽 徳英  京都大学, 理学研究科, 助教授 (70108984)
佐藤 毅彦  熊本大学, 教育学部, 助教授 (10297632)
山本 直孝  東京理科大学, 理学部, 助手 (90318197)
キーワード木星 / 金星 / 惑星大気 / 多重散乱 / 撮像装置 / HOPS / 測光 / 偏光
研究概要

平成12年10月下旬に二次元撮像装置の完成に漕ぎつけることができたので,装置の開発過程,原理,ファーストライト観測結果に関しては平成13年6月25日に,米国コロラド州ボールダー市で開催されたConference of Jupiterにて'HOPS-A new imaging polarimetry instrument'(K.Kawabata,et al.)と題したポスター発表,また8月8日の宇宙科学研究所の第34回月・惑星シンポジウムと10月5日に姫路市で開催された日本天文学会秋季年会にて「惑星用小型二次元偏光撮像装置HOPSの開発と試験観測」(佐藤毅彦他)と題した口頭発表を行った。さらに'HOPS:Developement and the First-Light Observations of a New Imaging-Polarimetry Instrument for the Planets'(by T.Satoh et al.)(Proc.ISAS Lun,Planet.Symp.,34,146-149,2001)と題する論文を発表した。
パイオニア金星探査機の観測で金星大気中に多量の煙霧粒子が検出されたが,1978年以前はどうであったかに関しての情報が欠けている。そのため,1975年に得られたマリナー10号の測光データの多重散乱モデル解析を行った。その中間報告は8月6日にやはり宇宙科学研究所第34回月・惑星シンポジウムにて「マリナー10号フライバイ時における金星大気の煙霧粒子」(川端潔他),10月5日には日本天文学会秋季年会で「マリナー10号の測光観測に基づく金星大気煙霧粒子の検出」(佐藤靖彦他),「偏光度から見たマリナー10号近接飛行時における金星大気煙霧粒子の散乱特性」(川端潔他)という題で口頭発表で行った。また'Presence of Haze Particles in the Atmosphere of Venus at the Time of Mariner 10 Flyby Observation'(by K.Kawabata et al.)(Proc.ISAS Lun.Planet.Symp.,34,49-52,2001)と題する論文を発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kawabata, et al.: "Presence of Haze Particles in the Atmosphere of Venus at the Time of Mariner 10 Flyby Observation"Proc.of the ISAS Lunar & Planetary Symp.. 34. 49-52 (2001)

  • [文献書誌] T.Satoh, K.et al.: "HOPS: Developement and the First-Light Observations of a New Imaging-Polarimetry Instrument for the Planets"Proc.of the ISAS Lunar & Planetary Symp.. 34. 146-149 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi