• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ミラーコロナグラフによる太陽コロナの多温度同時観測

研究課題

研究課題/領域番号 11640242
研究機関国立天文台

研究代表者

一本 潔  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (70193456)

研究分担者 熊谷 収可  国立天文台, 乗鞍コロナ観測所, 助手 (50161691)
西野 洋平  国立天文台, 乗鞍コロナ観測所, 助手 (40189296)
末松 芳法  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (50171111)
原 弘久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (20270457)
野口 本和  国立天文台, 乗鞍コロナ観測所, 助手 (40249941)
キーワードコロナグラフ / 太陽 / コロナ / 低散乱鏡
研究概要

本年度はミラーコロナグラフ光学系の概念設計、および、その心臓部となる主鏡の製作を行った。コロナを精度良く測るためには望遠鏡による散乱光を最小限に押さえる必要があり、そのため、望遠鏡は入射光路に遮蔽物のない軸はずし光学系とする必要がある。結像性能と既存赤道儀の許容スペースを考慮し、主鏡仕様をφ150mm、f2250mmの軸はずし放物面鏡とした。また、散乱光と主鏡面粗さの関係を定量的に評価し、面粗さの仕様として5nm以下を目指すこととした。主鏡の製作・研磨は岡本光学加工所に依頼し、基盤の製作が完了した。
主鏡面粗さの最終仕上がりを確認するためには、その面で生じる散乱光の強度を実測する必要がある。そのため、主鏡の製作と平行して散乱光測定装置の開発を進めた。その概念は、被検定試料を置いてレーザー光を当て、試料を中心に回転する長さ約1mのアーム上にセンサーを取り付けて、様々な反射角における散乱光強度を測定する、というものである。本年度は、この装置の概念設計および測定限界等の定量見積もりを行うとともに、必要な部品(回転ステージ、光センサー、アンプ、制御計算機など)の購入・製作を行った。引き続きシステムの構築を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Ichimoto et.al.: "A New Imaging System of the Corona at Norikura"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. 383-391 (1999)

  • [文献書誌] 野口本和 他: "乗鞍コロナ観測所における緑色コロナ輝線撮像装置の開発"国立天文台報. 4. 221-229 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi