• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

すばる望遠鏡による系統的な遠方銀河探査 -Subaru Deep Survey -

研究課題

研究課題/領域番号 11640243
研究機関国立天文台

研究代表者

柏川 伸成  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (00290883)

研究分担者 吉田 道利  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助手 (90270446)
佐々木 敏由紀  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (80178657)
家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)
高田 唯史  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (10300708)
キーワードサーベイ観測 / 銀河進化 / 銀河形成 / 近赤外撮像観測 / 多天体分光観測 / データベース
研究概要

今年度の研究進展状況としては以下の3つに集約できる。
1)近赤外撮像カタログの完成
すばる近赤外撮像観測装置CISCOを用いて、約2分角の領域をKバンドで24等級まで、この領域を含む約5分角の領域を21等級まで撮像観測をし、このうち前者の極めて深い領域に関しては銀河の数密度計測、色等級関係などを本研究の論文シリーズの第一弾として論文にまとめているところである。この撮像データは本研究の基盤となるものである。
2)観測装置FOCASの立ち上げ
1の撮像観測領域の光学域での撮像観測、分光観測を行う予定の観測装置FOCASを初めてすばる望遠鏡に取り付け、ファーストライトを迎えた。現在、各種の改良、最適化、性能評価を行っているところであるが、分光観測にいたるまでのシーケンスを近いうちに確定する予定である。
3)カタログデータベース化への環境整備
これから大量に生産されるデータの整約・解析のため、作業を行うワークステーションの環境整備、すばるデータベース検索システム「STARS」の完成、撮像データから分光目標天体に向けてのスリット自動配列ソフトMDPの整備を終えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kashikawa et al.: "FOCAS : Faint Object Camera and Spectrograph for the Subaru Telescope"SPIE "Astronomical Telescopes and Instrumentation 2000". 4008. (2000)

  • [文献書誌] Yoshida et al.: "Software Structure and Its Performance on FOCAS Instrument Control, a Mos Design, and an Analyzing Package"SPIE"Astronomical Telescopes and Instrumentation 2000". 4009. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi