超弦理論の最近の進展は、弦理論の真空がブレイン的な配位等の豊かな構造をもっていることを明らかになった。そうした進展が一つの契機になって、現象論的な方面でもゲージヒエラルキーに対する新たなアプローチとして大きな余次元の理論が注目されるなど新しい展開が起こっている。今年度の本研究においては、この大きな余次元のアプローチの中で考えなければならない諸問題について考察を行なった。まず、標準模型のゲージ場がTeVスケールでコンパクト化が起こっている時にどのような現象論的な影響を及ぼすかを調べ、現在の電弱相互作用の精密測定がそのようなゲージ場のカルザクラインモードに厳しい制限を与えていることを示した。つづいて、このような制限のもとで、将来の加速器実験でどのように検出するかについて研究を行い、LHC実験において非常に特徴的な信号を与え得ることを示した。また、大きな余次元の理論において、プランクスケールと電弱スケール以外のエネルギースケールをどのようにして作り、またどのような現象論的、宇宙論的な特徴が現れるかを詳細に調べた。アクシオンの場合を例にして、とくに厳しい宇宙論的な制限があることを示した。また、これとは異なるアプローチとして超弦理論の低エネルギー有効理論として考えられる超対称理論についても研究を進めた。とくに、Rパリティが破れている時のニュートリノ質量の生成、および、加速器実験における特徴的な信号についての考察を行なった。
|