• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

CCDバーテックス検出器の放射線損傷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640247
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 浩也  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60004412)

研究分担者 川村 暢明  青森大学, 工学部, 教授 (30004352)
長嶺 忠  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30212111)
キーワードCCD / 放射線損傷 / 電子線形加速器 / バーテックス検出器
研究概要

ノイズを極端に軽減し常温近傍でも十分なS/N比が得られるMPPモードでの耐放射線性の研究を目的として大強度^<60>Coガンマー線(200Ci)を照射し、その後のCCDの動作特性の測定を行った。測定量としてはMPPモードへの転換負駆動電圧値の変化とCCDピクセル中での電荷非転送効率(CTI)の変動を対象とした。使用CCDサンプルは浜松ホトニクス社製の2個をそれぞれ動作状態、非動作状態で2回照射した。照射時間、線量、放射前後での転換駆動電圧値および電荷非転送効率を以下のテーブルに示す。MPP転換駆動電圧値、CTI共急激に悪化し、第二回照射後はCTI測定は不可能となった。衝突型電子線形加速器で予想される放射線被曝量は10年間で約150Kradで本実験では短時間で3年分相当照射したことになる。現在照射レートを大幅に減らした実験を進めつつある。
【table】

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.D.Stefanov 他: "Investigation of the radiation performance of CCD sensors in a vertex detector application"Nuclear Instrument & Methods in Nuclear Physics Research. A436-1. 182-187 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi