カイラル対称性に基づくバリオンとその励起状態の分類とそれらの性質への反映を調べることがこの研究の中心テーマである。今年度はバリオンの軸性ベクトル電荷とパイオン-バリオン散乱の関連(Mended Symmetry)、Ν^*(1535)共鳴状態のカイラル対称性を決めるために必要な実験の提唱、ハイパー核の弱崩壊におけるバリオン励起状態の役割などを中心に研究を進めてきた。主な成果を以下にまとめる。(1)核子の励起状態の軸性ベクトル電荷をカイラル対称性の現れとして考察した。パイオン-バリオンの前方散乱振幅に、カイラル対称性(Mended Symmetry)が現れることに注目し、バリオン励起状態の分類における、カイラル対称性の線形表現を考察した。(2)核子の励起状態Ν^*(1535)と基底状態Νの関係をカイラル対称性に基づいて調べる一連の仕事のまとめを行い、総合報告を書いた。特に、ΝとΝ^*が互いにミラーバリオンとして振舞う場合に注目し、軸性ベクトル流結合定数の符号が互いに逆になることを検証するために、光子または中間子によるエータ、パイ生成実験を考察した。生成断面積、パイの角分布などにミラーとしての特徴が現れることを示した。この結果にそった実験計画が進行中である。(3)ハイペロンの弱崩壊におけるカイラル対称性の役割について調べた。核内でのストレンジネス崩壊では、シグマなどのバリオン励起状態が寄与することを指摘した。軽いハイパー核の崩壊確率を直接クォーク機構と中間子交換を組み合せたモデルで計算し、実験データとよく合うことを示した。
|