• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

超対称複合模型と宇宙初期状態

研究課題

研究課題/領域番号 11640280
研究機関広島大学

研究代表者

稲垣 知宏  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (80301307)

研究分担者 両角 卓也  広島大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20253049)
大野木 哲也  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (70211802)
小平 治郎  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40127080)
山本 一博  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50284154)
キーワード動的対称性の破れ / 超対称複合模型 / 宇宙初期
研究概要

超対称性に基づく素粒子模型は素粒子の統一理論の有力な候補であると考えられている。本研究は超対称標準模型のヒッグス場がフェルミ粒子対の複合状態であるとした場合に、宇宙初期の物理現象がどのような影響を受けるのかを調べる目的で実施し、以下の研究成果を得た。
1.宇宙初期状態における複合模型の特徴を調べるため、ゲージ化した模型の高温状態での相構造についてシュインガー、ダイソン方程式を用いて詳細に解析し、臨界点、臨界指数を明らかにした。
2.ゲージ化した模型の現象論的帰結を調べるには高温状態での非摂動効果を取り扱う必要がる。この効果を数値的に取り扱う非等方格子の処方を研究し、比較的重い質量のフェルミ粒子について数値解析の不確定性をコントロールできること等を明らかにした。
3.複合模型のシュインガー、ダイソン方程式をゲージヒエラルキー問題解決の可能性から注目されている高次元理論に拡張し、時空の構造が理論の相構造に与える影響を解析することで、高次元理論における動的対称性の破れの特徴を明らかにした。
4.高エネルギー領域の物理によりCPが破れたとして、それがレプトン数の破れに与える影響を研究し、低エネルギーでの観測からレプトン数の破れについて得られる一般的な制限を明らかにした。
5.強力な重力レンズシステムを用いて、宇宙の状態方程式、暗黒エネルギーを観測する可能性について研究し、スーパーノヴァの観測等から得られている制限と同等以上の制限を得るために必要なデータの質について明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Inagaki: "Structure of Chiral Phase Transitions at Finite Temperature in Abelian Gauge Theories"Progress of Theoretical Physics. 105・6. 979-998 (2001)

  • [文献書誌] J.Harada: "0(a)-improved quark action on anisotropic lattices and perturbative renormali zation of heavy-light currents"Physical Review. D64・7. 074501-1-074501-14 (2001)

  • [文献書誌] Y.Kiyo: "Revisiting Wγ Production at RHIC"Progress of Theoretical Physics. (発表予定).

  • [文献書誌] H.Kawamura: "B Meson Light-Cone Distribution Amplitude in the Heavy-Quark Limit"Physics Letters. B523・1-2. 111-116 (2001)

  • [文献書誌] H.Matsufuru: "Numerical study of 0(a) improved Wilson quark action on anisotropic lattice"Physical Review. D64・11. 114503-1-114503-17 (2001)

  • [文献書誌] S.Aoki: "Differential decay rate of B→πlνsemileptonic decay with lattice NR QCD"Physical Review. D64・11. 114505-1-114505-19 (2001)

  • [文献書誌] T.Endoh: "CP violation in seesaw model"Physical Review. D64・1. 013006-1-013006-8 (2001)

  • [文献書誌] G.C.Branco: "A bridge between CP violation at low energies and leptogenesis"Nuclear Physics. B617・1-3. 475-492 (2001)

  • [文献書誌] T.Murata: "Explicit Derivation of the Fluctuation-Dissipation Relation of the Vacuum Noise in N-dimensional de Sitter Spacetime"International Journal of Modern Physics. A16・16. 2841-2858 (2001)

  • [文献書誌] A.Taruya: "Isodensity Statistics on Clustering of High-z Objects in Cosmological Redshift-spaces"Astrophysical Journal. 550・2. 528-546 (2001)

  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Feasibility of Probing the Dark Energy with Strong Gravitational Lensing Systems"Progress of Theoretical Physics. 106・5. 917-928 (2001)

  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Possible Method to Reconstruct the Cosmic Equation of State from Strong Gravitational Lensing Systems"Progress of Theoretical Physics. 105・5. 707-716 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi