• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

軽いハイパー核の構造とハイペロン-核子相互作用の精密3体・4体理論による研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640283
研究機関九州大学

研究代表者

上村 正康  九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10037210)

キーワードハイパー核 / ハイペロン-核子相互作用 / スピン軌道力 / ガンマー線分光 / 3体・4体問題 / ガウス型基底関数
研究概要

ハイペロンー核子(YN)スピン軌道力は、中間子理論に基づくものとクオーク理論に基づくものとでは、特にantisymmetric Spin-orbit(ALS)forceにおいて際だった違いがあることが知られている。しかし、YN偏極散乱データがないため、YNスピン軌道力に対する実験的知見は皆無に等しい。このスピン軌道力に対し、ハイパー核の構造研究から有用な情報を与えることを目的として、^9_ΛBe,^<13>_ΛCにおける精密ガンマ線分光実験(E930,E929)が昨年アメリカのブルック・へブン研究所で行われた。我々は、^9_ΛBe,^<13>_ΛCのレベル構造を、2α+Λと3α+Λの3体・4体モデルに基づいて研究することにより、来るべき実験結果は、YNスピン軌道力にどういう情報をもたらすのかを、以下のように初めて明らかにした。即ち、我々は、2種類のYN相互作用、中間子理論に基づくYN相互作用とクオーク理論に基づくYN相互作用とを用いて、^9_ΛBe,^<13>_ΛCのスピン軌道力によるdoublet状態の分岐エネルギーを求め、2つの相互作用によってその値が非常に異なること(後者は前者の半分以下)、この違いはsymmetric spin-orbit(LS)力とantisymetricspin-orbit(ALS)力のキャンセルの仕方によることを明らかにした。即ち、分岐エネルギーに対するLS力の寄与は、2つの理論の間ではほぼ同じであるのに対して、逆符号のALSは2つの理論で大きな差があることを解明した。このことから、我々は、来るべき実験結果が、ALSの導き方・大きさに貴重な情報を与えることを強く示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.A.D Piyadasa: "Convergence of the solution of the continuum discretized coupled channels method"Physical Review. C60・4. 044611-1-044611-9 (1999)

  • [文献書誌] E.Hiyama: "Four-body calculation of 4H-lambda 4He-lambda with sigma N-lambda Nconversion"Few Body Systems Supplement. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi