• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高圧下におけるカルコゲン半導体-金属転移の光学測定

研究課題

研究課題/領域番号 11640304
研究機関弘前大学

研究代表者

山本 逸郎  弘前大学, 教育学部, 助教授 (40210520)

キーワードカルコゲン / セレン / セレンクラスター / 超音速ジェット法 / PEPICO
研究概要

セレン(Se)、テルル(Te)、イオウ(S)のカルコゲン族は、価電子帯の最上部に孤立電子対を持ちながら2配位共有結合で原子同士が結合するというユニークな電子状態を取るために、固体状態や液体状態において、鎖状構造や環状構造など多様な原子配列のトポロジーを示し、また、圧力や温度の条件を変えることによって半導体-金属転移を引き起こすことが知られている。
本年度は、超音速ジェット法により自由空間中にSeクラスタービーム(Se_2及びSe_5)を作製し、そこにKEKフォトンファクトリーのシンクロトロン放射光を照射して、Se K-エッジのまわりで光電子-光イオン同時計数(PEPICO)測定を行った。
その結果、Se_2PEPICOスペクトルには、z/n=1〜7の整数に相当するブロードなピークが現れるが、z/nの半整数のピークは見られない。また、観測されたピークは二重に分裂し非対称である。これらの結果は、X線吸収によるオージェ効果により多価イオンがカスケード的に生成されるが、多価イオンの生成の際、クーロン反発によりn=2から1への分裂が生じていることを示唆している。さらに、ピークの半値幅を解析することにより、多価イオンは分裂の前、最大8価の電荷を持つ。等の知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Hayakawa et al.: "Photoelectron Photoion Coincidennce Measurements of Selenium Cluster Beam.I.Evidence for the Coulomb Explosion"Journal of the Physical Society of Japan. 69,No.7. 2039-2048 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi