研究課題/領域番号 |
11640312
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
岩佐 義宏 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (20184864)
|
研究分担者 |
寺西 利治 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (50262598)
三宅 幹夫 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (80112019)
三谷 忠興 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (50010939)
|
キーワード | Pt超微粒子 / Au超微粒子 / ポリ(N-ビニル-2-ピロリドン) / ポリアクリロニトリル / 有機配位子 / 粒径制御 / 遠赤外分光 / 電子状態 |
研究概要 |
本研究ではまず、単分散PtおよびAu超微粒子の粒径制御に焦点を当てた。Pt超微粒子の調製は、ポリ(N-ビニル-2-ピロリドン)(PVP,Mw=40000)を保護剤としてH2PtC16・6H2Oをアルコール/水混合溶媒中で還流することにより行った。アルコールの種類と濃度およびPVPの量を系統的に変化させ、Pt超微粒子の粒径制御を行ったところ、生成したPt超微粒子の平均粒径および標準偏差は、高沸点アルコールを高濃度(90vol%)で用いるほど、Pt超微粒子の平均粒径および標準偏差が小さくなることが分かった。Pt4+の還元速度の差異がその原因であると考えられる。また、PVP添加量の増加に伴いPt超微粒子の平均粒径が小さくなった。このような一段合成と、イオン源の再添加・還元の繰り返しによる段階成長反応を組み合わせることにより、単分散Pt超微粒子の平均粒径を1.9^〜5.0nmの範囲で制御することができた。一方、Au超微粒子の調製は、Auと親和性の高いポリアクリロニトリル(PAN)あるいはジスルフィド基を有する有機配位子を保護剤として用い、DMF/水混合溶媒中でHAuCl4・4H2OのKBH4還元により行った。保護剤/Auモル比、溶媒組成などの調製条件を変化させることにより、単分散Au超微粒子の平均粒径は1.9^〜5.0nmの範囲で制御可能であることが分かった。
|