• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規な層状遷移金属オキシ硫化物の機能発現機構と物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 11640358
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

的場 正憲  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (20229595)

キーワード層状遷移金属オキシ硫化物 / X線光電子分光 / 金属-非金属転移 / スピンの揺らぎ / スピングラス / 高温超伝導体関連物質
研究概要

CoO_2平面とCU_2S_2層を有する新規な層状遷移金属オキシ硫化物(Sr_2CU_2CoO_2S_2)のC0O_2平面には,今のところ,Cuは50%まで,Znは20%までドープできる.XPS測定により,Cu_2S_2層のCuイオンは1価的,CoO_2平面のCoイオンは2価的であることから,本物質の磁性はCoO_2平面のCo^<2+>イオンに起因している.さらに,CoO_4クラスターについての量子化学的XPSスペクトル計算により,CoO_2平面は電荷移動型とモットハバード型の境界近傍に位置する電子状態をとっていることが分かる.母物質の磁化率は,磁場中冷却時と零磁場冷却時に,80K以下で履歴が観測され,80K以下ではスピンが揺らいでいるグラス的状態にあると言える.また,常温から磁場をかけて転移温度以下に冷却し,その後磁場を0にする過程で,10K,20K,30Kにおいて磁化の時間依存性を測定したところ,高温超伝導関連物質La_<1.96>Sr_<0.04>CuO_4において見られた引伸ばされた指数関数型の長時問緩和現象が観測でき,スピンのグラス的振舞いの存在を裏付けている.Znを10%ドープするだけで,磁気的性質は劇的に変化し,グラス的振舞いは消失してしまう.一方,Cuを数十%ドープしても,系の磁気的性質はZnドープ系ほど劇的な変化は起こらない.しかしながら,電気物性の観点から見ると,半導体的Sr_2Cu_2CoO_2S_2に,Cuを40%以上ドープすると,200K以上で金属化し,系が金属に近づいていることを示唆している.ドーパントのXPS測定により,Znが2価的,Cuが1価的であることから,Cuドーピングは系に対して正孔ドープ的な役割を担っていることを暗示している.今後,SrサイトのLaやNa部分置換によりキヤリアーをドープした系の物性測定と比較検討することにより,新規な層状遷移金属オキシ硫化物の機能発現機構と物性制御要因を明らかにしてゆく.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi