研究概要 |
1.合成:伝導性Pd酸化物の合成及び電子物性研究を目的として、今年度に合成を試みた物質:(1):SrPd_3O_4,(2):Nd(Dy)Pd_3O_4,(3):Ca_<1-x>Na_xPd_3O_4,(4):Ca_<1-x>Na_xPd_<3-y>Cu_yO_4.(5):Dy(Nd)_2PdO_4。このうち(2)は合成出来なかった。 2.物性:(5)は絶縁体である。Dy_xPd_3O_4は金属という報告があるが我々の測定ではそうはならない。(3)でx<0.3も抵抗の小さな非金属(半金属?)である。その領域で電気抵抗にはlogTに比例する部分があるが、x>0.3の金属状態になるとTおよびT^2に比例する超伝導銅酸化物に似た抵抗を示す。磁化率は特徴的な変化を見せる。即ちx=0のときは殆ど温度変化しないがx=0.3の金属-非金属転移近傍の金属側ではCurie-Weiss型になる。さらにxを大きくすると磁化率は大きくはなるがその温度変化分は小さくなる。つまり転移点近傍で局在モーメント出現の可能性がある。このことも銅酸化物に似ている。(4)はCuを添加したものであるがこのことによりTに比例する抵抗に重なってlogTに比例する部分が現れる。このことも銅酸化物に似ている。以上を要約すると伝導性Pd酸化物の電気的磁気的性質に超伝導銅酸化物に似た性質が現れている。しかしいまのところ4.2K以上では超伝導は現れない。またdx^2-y^2軌道に電子の入った伝導体も合成できていない。
|