• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Pd酸化物の金属-非金属転移点近傍での電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 11640359
研究機関東京理科大学

研究代表者

津田 惟雄  東京理科大学, 理学部, 教授 (20155386)

キーワードパラジゥム酸化物 / 銅パラジゥム酸化物 / 金属絶縁体転移 / 導電性酸化物 / 近藤効果 / 磁化率 / 電気抵抗率
研究概要

1.合成:伝導性Pd酸化物の合成及び電子物性研究を目的として、今年度に合成を試みた物質:(1):Ca_<1-x>Na_xPd_3O_4,(2):Ca_<1-x>Na_xPd_<3-y>Cu_yO_4,(3):Sr_<1-x>Na_xPd_3O_4,(4):M_2PdO_4(M=Bi,Nd,Dy,Ho),(5):M_<2-x>Ce_xPdO_4(M=Pr,Nd,Dy),(4)でBi,Nd,Dyは出来たが絶縁体、(5)は出来なかった。
2.物性:、(1)Ca_<1-x>Na_xPd_3O_4、(2)Ca_<1-x>Na_xPd_<3-y>Cu_yO_4(3)Sr_<1-x>Na_xPd_3O_<4-y>は金属絶縁体転移を示す物質で、これらについて電気伝導率、磁化率を測定た。(1)でx>0.3の金属状態での電気伝導率にはTおよびT^2に比例する抵抗が現れ、xが大きいほどT^2項が大きくなる。(2)でCuが含まれるとlog Tに比例する抵抗が現れる。これは近藤効果によるものであろうと思われる。本物質系は少なくとも2Kまたは6Kより高温で超伝導は示さない。(1)について全領域で磁化率はCurie-Weiss型の温度変化を示したが、パラメターの値からMoriya理論を適用すべきことがわかった。Ca_<1-x>Na_xPd_3O_4はネール状態にはならないが電子間の相互作用は反強磁性的である。電子間反撥は4-3eVであり、次元性を除くと電子物性は銅酸化物のそれに似ている。Pd^<+1>つまり(4d)^9の酸化物を合成するためSrPd_3O_4の還元も試みたが抵抗率は下がるものの明確に金属になったと言える物質はこの時点ではえられていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.KANAZAWA: "Logarithmic Temperature Dependence of Resistivity for Ca_<0.7>Na_<0.3>Pd_3O_4 Doped with Cu"J.Phys.Soc.Jpn.. 69・12. 4112-4113 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi