• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

時間分解蛍光スペクトル測定による不規則系のダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640374
研究機関大阪大学

研究代表者

兼松 泰男  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00211855)

キーワード光カー効果 / 超高速分光 / レーザー / 蛍光
研究概要

光カーシャッターを用いた時間分解蛍光スペクトル測定装置の開発を行った。光パルス幅約150フェムト秒、繰り返し200kHzの再生増幅チタンサファイアレーザーシステムを光源とし、CCD分光システムを測光部に用いて,測定装置を構成した。本体部は、試料励起部、蛍光をカー媒質へ集光するリレー光学系、カーゲート部(偏光子-カー媒質-偏光子)、遅延光学系からなる。蛍光の集光効率を上げ、収差・遅延時間分散の少ない光学系を実現するために、放物面鏡を用いてリレー光学系を構成し、また、フィルム偏光子を採用することで、時間分解能300フェムト秒、波長差100nmあたり約300フェムト秒の遅延時間分散に留めることに成功した。また、性能の高いカー媒質の探索を行った。信号に対するバックグラウンド光のゲート光強度依存性を検討して、カー媒質の二光子励起蛍光がその主な起源であることを見いだし、種々の光学ガラスを比較検討して、高いカー効率と低バックグラウンドを実現するカー媒質として、特重フリントガラスSFS1を採用した。開発した装置を用いて、Znテトラフェニルポルフィリンのエタノール溶液におけるS_2→S_1発光を高いS/N比かつ短時間で測定する事に成功した。従来の測定法に比較して一桁以上測定時間を短縮したことになる。また、マラカイトグリーンのエタノール溶液やPhotoactive Yellow Proteinについても時間分解蛍光測定を行い、動的ストークスシフトの直接観測に初めて成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuo KANEMATSU et al.: "Femtosecond optical kerr gate measurement of fluorescence spectra of dye solutions"J.Lumin. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi